大阪の名所~一心寺
先日大阪へ行った際「一心寺」というお寺を訪れました。
そこは10年ごとに遺骨で造られた、阿弥陀如来像の「お骨佛」(おこつぶつ・おこつぼとけ)を安置するお寺として有名なところです。
また関西、特に大阪では「納骨するなら一心寺」というくらい納骨のお寺としても名高いのです。
あいにく天気は雨だったのですが、境内にはたくさんの方が参拝や、お骨佛にしてもらうための納骨の申し込みをしていました。
一心寺は、1185年(文治元年)に建てられました。
浄土宗の開祖である「法然」が、ここで修行したのが一心寺の始まりとされています。
一心寺とはどんなところか、法然ってどんな人なのか解説します。
浄土宗を興した法然
法然は平安時代末期から鎌倉時代の僧侶で、浄土宗の開祖です。
皆さんご存じ?の「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば救われるという「専修念仏」の教えを説いた人です。
法然は「恨みを恨みではらしていくと、人の世に恨みのなくなるときはない、出家して誰もが救われる仏の道を求めよ」という父の遺言を守り、比叡山で天台宗の学問を修めました。
しかし当時の仏教は、厳しい修行をした人、お金がある人だけが救われるという教えが主流でした。そのような仏教に疑問を持った法然は、長い修行の末、南無阿弥陀仏を唱える専修念仏の教えを見出し、浄土宗を開きました。
ちなみに南無阿弥陀仏を簡単にいうと「阿弥陀仏の願いとは救済であり、阿弥陀仏の能力は人間を超えたものなのだから、阿弥陀仏にお任せすれば大丈夫」ということです。
南無とは絶対的な信頼のことです。
厳しい修行をしたり、お金を寄付したり、それを行うのが人間である以上どこかに煩悩(自我)が残ってしまうので、どうしてもやりきることは困難なのです。
じゃあいっそのこと他力(仏力)に任せてしまおうという考えです。
とてもシンプルですよね。
この教えは人々の救いとして民衆に受け入れられていきました。
当時、貴族中心だった仏教を、大衆全体のものにした功績は大きかったのではと思います。
2011年に大々的に行われた法然の800回忌の法要は、記憶に新しいのではないでしょうか。
一心寺~お骨佛・納骨のお寺
法然によって開かれた「一心寺」がある大阪天王寺周辺は、平安時代後期以降、浄土宗の西方浄土への入り口の聖地として信仰を集めたと言われています。
法然は、たまたま天王寺に居合わせた後白河法皇と一緒に、大阪湾に沈んでいく夕陽から西方浄土の極楽往生を願うという「日想観」を行ったとされています。
この辺りは夕日がきれいに見えると、今でも評判です。
もともと一心寺は、法然の本名からきている「源空庵」と呼ばれていました。その後、本誉存牟という僧侶が千日間念仏を唱え、彼の一心称名から「一心寺」という名前になったそうです。
そして江戸時代末期に、施餓鬼(せがき)という餓鬼となった霊魂や、無縁仏などで供養されない故人に法要を行う「お施餓鬼の寺」として有名になりました。
仏教には六道と呼ばれる世界(天道、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄)があります。生前の悪い行いによって、六道のひとつである餓鬼道へ落ちると、餓鬼という鬼になってしまうと考えられています。
古くから納骨の風習はあったそうですが、そのようなお墓のない多くの人の為に、毎日施餓鬼法要をしていたら、いつの間にか遺骨がたくさん集まってしまいました。
そこで納骨された約5万柱の遺骨を粉末にして布海苔と共に固め、明治20年に1体目のお骨佛が完成しました。
そこから10年ごとに増設してきましたが、第二次世界大戦で6体が焼けてしまいました。
現在お骨佛は、納骨堂に4体、お骨佛堂に4体安置されています。
その顔も体もそれぞれ違っています。またほぼ骨なので、最初は白いのですが、お線香やロウソクの煤でだんだん黒くなるそうです。
ちなみに一心寺の境内には本田忠朝(徳川四天王として有名な本多忠勝の次男)のお墓があります。
「酒封じの神」として崇められています。
本田忠朝とは大坂冬の陣でお酒を飲んでいたため敗けてしまい、夏の陣で討ち死にしたといわれています。生前の忠朝は酒癖が悪く、いつも飲んだ後に暴れたことを後悔してたそうです。
そのため、死に際に「今後、自分の墓に詣でる者を必ず酒嫌いにさせてやろう」と言ったことから、禁酒のために訪れる人が多いそうです。
お酒好きの私は「そのお墓を参拝することは絶対に絶対にないだろうな」って思いました。
遺骨の供養方法~散骨とお骨佛
近年、故人を供養する方法が多様化し「散骨」や「樹木葬」などの自然葬を選ぶ人が増えています。特に散骨は、それぞれ自由でかたちに捉われない葬法でもあります。
一方で、今回紹介したような「お骨佛」や「合祀」という、血縁関係のない人たちの遺骨が一緒に埋葬される方法もあります。
散骨を望む人からすれば、縁のない人と一緒に埋葬されることに抵抗を感じるかもしれません。また逆の立場であれば、散骨のように墓標や念仏のない供養は理解し難いかもしれません。
しかし、散骨業をしている私としては、どちらも素敵な供養の方法だと考えています。
一心寺では、四天王寺の石鳥居の中に遺骨を納め「結縁する」という信仰がありました。結縁とは仏法的に縁を結び、関係ができたり親類になることです。
その結縁された遺骨でお骨佛を造り四海兄弟として永遠に供養されるため、決して赤の他人とごちゃ混ぜにまとめて供養されるわけではありません。
また、一緒にお骨佛になられた人の家族、友人や一般の参列者まで、様々な人から拝んでもらえます。亡くなった後に無縁仏にならず、多くの人に拝んでもらえるのは幸せなことではないでしょうか。
自然に還る散骨では、はっきりとした墓標はありませんが、墓標を持たない散骨も、遺骨を自然に還して終わりというわけではありません。
故人の散骨された場所に想いを馳せるだけで、念仏に勝るとも劣らない立派な供養になるのです。
お骨佛では、故人の面影がみられる墓標があることによって故人を想いやすくなりますし、散骨であればその故人が眠っている散骨した場所に想いを馳せるだけで、いつでも供養ができます。また実際に散骨した場所をお墓参りとして訪れることができたり、それが海外の場合では旅行としても楽しめるのです。
お骨佛のような供養と散骨による供養、一見正反対のようにも思えますが、故人を大切に想い安らかな死後を願う心はどちらも同じなのだと思います。
そして、供養においてはそれが何よりも大切なことなのではないでしょうか。