お墓の歴史について

執筆者:Tomo

お墓の歴史について

目次

古代のお墓を訪れて~日本最大の古墳

先日、大阪へ行く用事があり、たまたま近くにあった日本最大の古墳「仁徳天皇陵古墳」を見に行ってきました。

「エジプトのクフ王のピラミッド」「中国の秦の始皇帝陵」と並ぶ世界3大墳墓のひとつと言われてます。

見たといっても上空からしか前方後円墳という形はわからないのが残念でした。

古墳を見ながら「そういえば古墳って、当時の権力者のお墓だったっけ」「亡くなったら棺に入れて、中にある埋葬施設に埋葬してたんだよな」などと思いました。

今では一般的に「お墓=墓石」を思い浮かべる方が多いと思いますが、昔からそのかたちや埋葬方法は様々でした。

今回はそのような「お墓」のことについて取り上げてみます。

お墓の歴史と変化~埋葬方法まで

日本で亡くなった人を埋葬することが始まったのは、約13000年前から2300年前の縄文時代と言われています。

当時は「土坑墓」と呼ばれる、掘った穴の中に遺体を折り曲げるように埋葬し、その上に大きな石を乗せるだけでした。

約1500年前の古墳時代には、大規模な古墳というお墓がつくられていました。

その後、飛鳥時代に日本に仏教が伝わりました。遺体は土に還していたそうです。

平安時代には共同墓地がつくられるようになりました。

この頃からお墓とお寺が少しびつくようになります。また海や川、山などに遺体を放置し「風葬」としていたケースもあったようです。

鎌倉時代以降には一般に仏教が浸透し、火葬と土葬が行われていました。

しかし埋葬するお墓には、今のような墓標の概念はまだなく、火葬後の遺骨は棺に入れて土の中に埋めるだけだったようです。

江戸時代になると、お寺や墓地に火葬場としての小屋が作られるようになりました。

これによって、庶民の間でさらに火葬が浸透していきましたが、火葬場から発生する煙や臭いが問題となり、土葬も変わらず行われていました。

また武士のお墓には板塔婆や石塔婆というものなどが建てられ、それが庶民にも広まり、お墓の上に卒塔婆をつくるようになりました。それが今の墓石のもとになっています。

明治時代に、公共の墓地として青山墓地や天王寺墓地などが作られ、それが全国に広がっていきました。

そして現在、墓地に墓石を建て、火葬された遺骨を埋葬するスタイルになりました。

こうみると昔から色々なお墓のかたちや埋葬方法があります。

現代では「散骨」「樹木葬」「手元供養」「納骨堂」などといった方法や種類も増え、選択する自由があります。

今後も新たな選択肢が増えるかもしれません。

自分は本当はどうしたいか、考えてみるのはいかかがでしょうか。

お墓参り~先祖供養の意義と転換

現在日本では、昔から先祖代々のお墓を受け継いで、先祖とお墓を守っていくというスタイルが一般的とされています。

命日やお盆、お彼岸に家族が揃ってお墓参りをするのは、馴染み深い光景でもあります。

しかし本来の仏教には、先祖供養という概念がありません。

日本で先祖供養が始まったのは、儒教が伝わってからです。

儒教には「上の者を敬う」という基本的な精神があり、中国や朝鮮半島の思想です。

先祖供養の中にもそんなニュアンスが含まれているのでしょうか。

また最近では、「お墓参りをしたことがない」「先祖のお墓がどこにあるかもわからない」というお墓参りをすること自体の意識を持っていない方が増えてきています。

実際、ブータンという国にはお墓がないのです。

輪廻転生を信じる彼らにとっては、いま生きている全ての命を尊ぶこと自体が先祖供養とも言えるのです。

このように、お墓参りや供養は必ずしも「墓標に向かって手を合わせるもの」というわけではありません。

どのようなかたちであれ、こころから故人を想い、命を敬うことこそが、本当の意味での供養なのではないでしょうか。

お墓のあり方

墓石だけがお墓ではありません。

本来お墓とは、遺体や遺骨を埋葬した場所全般のことです。

そしてこれからのお墓のあり方も変わってくることでしょう。

お墓がどんなかたちであろうと、どこにあろうが良い悪いもありません。

より確かなものをより尊く、そして何を想うかは、すべてその人のこころ次第なのかと思います。

まとめまとめ

1.仁徳天皇陵古墳は日本最大の古墳であり世界3大墳墓のひとつ


2.歴史と共にお墓や埋葬方法が変わっていき今後も変化するかもしれない


3.お墓参りや供養とは心から故人を想い命を敬うこと


4.お墓は故人を偲ぶだけでなく自分自身のことを見つめるきっかけにもなる

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact