お中元の起源と歴史
毎年この時期、日頃お世話になっている人たちに「お中元」を贈る人も多いのではないでしょうか。お中元とは感謝の気持ちや、健康を願う気持ちを込めて贈るものです。
また7月~8月の贈り物であるため、「夏のご挨拶」とも呼ばれています。
お中元は、中国の「中元節」が起源とされています。中元節とは「道教」の行事で、1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があり、7月15日を「中元」として半年の無事を祝い、祖先の供養をしました。
そして日本でも古代から「盆」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」として、祖先を供養する風習がありました。この供養のために供物を捧げる習慣があり、それが次第に中国の中元節と結びついていきました。
室町時代には、貴族や武士の間で感謝の気持ちを表すために贈り物をする習慣が広まり、それが一般庶民にも広がり、お中元の習慣が定着していきました。
江戸時代には、商人が日頃の感謝を込めて、取引先や顧客に贈り物をする習慣が広まりました。
そして現代、親しい人やお世話になった人たちに、感謝の気持ちを込めてお中元を贈ります。贈る物も、食品や飲料、日用品など様々なものがあります。
また関東地方では、7月初旬から7月15日頃までにお中元を贈るのが一般的とされています。関西では、7月中旬から8月15日頃だそうです。
しかし、自分やお中元を贈ろうと思っている相手が「忌中」や「喪中」である可能性があります。
忌中や喪中の期間では、遺族はお祝い事や華やかな場への参加を避け、できるだけ慎ましい生活を心がけるように言われていますが、お中元は贈っても良いのでしょうか。
忌中・喪中にお中元を贈る際の注意点
忌中とは、故人の命日から四十九日法要までの49日間のことを指します。
故人の魂が冥土と呼ばれる世界を、49日間旅する期間でもあるそうです。
そして忌中の時期にお中元を贈るのは、マナー違反とされているため注意が必要です。
気遣いとして、マナー以前のことですね。
忌中は遺族も、法事や手続きなどが立て込んでいたり、故人を失ったことで、悲しみに暮れている時期でもあります。また、香典と勘違いされてしまい、お中元の品物だと思われない可能性も高いです。
遺族の気持ちなどに配慮して、忌中の時期にお中元を贈るのは控え、忌明けを待つのが無難でしょう。或いは「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を贈ると良いかもしれません。
また喪中とは遺族が故人を偲ぶ期間のことです。
日本では古くから、「死」を穢れたものと捉える考え方がありました。そして遺族は穢れである死を、家の外に出してしまうことで周囲に迷惑が掛かるため、外出を控え喪に服さなければならないという考えがあったのです。そのような風習が現代でも続いています。
しかし自分や相手が喪中の場合でも、お中元は贈ることができます。
お中元は「お祝い」ではなく「ご挨拶」なので、喪中でも基本的に問題ないとされています。
ただ、故人を失った悲しみで気持ちが沈んでいる場合、お中元を貰っても相手が喜べないこともあるでしょう。喪中の相手にお中元を贈っても良いのか気になる場合は、事前に相手へ確認しておきましょう。
また喪中のお中元を「縁起がよくない」と気にする人もいたり、お中元を贈ることで却って気を遣わせてしまったりする場合もあります。
落ち着いてから改めて贈っても良いでしょう。
喪中にお中元を贈る際のマナー
・熨斗(のし)や水引に注意
一般的なお中元の場合は、右上に熨斗をつけ、紅白で蝶結びの水引を掛けた熨斗紙で品物を包みます。しかし、熨斗や紅白の水引はお祝いの気持ちを表すものなので、喪中でのお中元では、使用してはいけません。
熨斗や水引がついた熨斗紙ではなく、白無地の奉書紙や白い短冊に「お中元」または「御中元」と、表に書いて贈るようにしましょう。
・故人宛に贈らない
毎年故人へ贈っていた場合、うっかり故人宛に贈ってしまう可能性があります。
一般的には、故人の家族と特に付き合いがない場合は、お中元を贈る必要はないとされています。しかし故人の家族とも付き合いがあり、お中元を贈り続けたい場合は、故人宛にお中元を贈ることは避け、家族宛に贈りましょう。
・品物選びに注意をする
お中元では、紅白まんじゅうや、色とりどりの素麺、鯛など、お祝いやおめでたさをイメージさせる品物も少なくありません。しかし喪中のお中元では、お祝い色を控えるため、まんじゅうであれば白まんじゅう、白い素麺などが良いでしょう。
また縁起の悪い品物も避けます。
「縁を切る」ことを連想させる刃物類やハンカチ、「踏みつける」という意味を持つスリッパなどを避けるといった、一般的なマナーに注意して品物を選ぶ必要があります。
できるだけ長期保存が利くものや、生活雑貨のように日常的に使いやすいものなどを贈るのもオススメです。定番のタオルは好適品ですが、カラフルなものは避けましょう。
喪中とお中元~感謝の気持ちを届ける
喪中は故人を偲ぶことで故人の死と向き合い、気持ちを整理するための期間でもあります。また喪中の期間は、自分と故人との続柄や関係性によって異なります。
自分の父母や義父母、子供の場合は12~13ヶ月程度まで、祖父母や兄弟姉妹の場合は6ヶ月程度までと言われています。しかし一般的には、一周忌法要までの期間とされています。
そして贈る相手が喪中であっても、お中元を贈ることは問題ありません。
ただ、マナーを知らずに、喪中のお中元としてふさわしくないものや、間違った掛け紙で贈ってしまうと、感謝の気持ちを伝えるどころか失礼にあたる恐れがあります。
また忌中にはお中元を控え、喪中でも相手の気持ちを考慮して贈ります。
喪中のお中元マナーを理解し、相手の心情に寄り添いながら、心を込めた品物をお贈りして、感謝の気持ちを届けましょう。