お彼岸のお墓参り~春分の日~

執筆者:Tomo

お彼岸のお墓参り~春分の日~

目次

春の始まりの日~彼岸法要

今日は春分の日、春のお彼岸の時期ですね。

お墓参りをするという人も多くいると思います。

またお彼岸といえば「ぼたもち」が食べたくなるのは私だけでしょうか。

小豆は邪気を払う、お餅は五穀豊穣を意味していると言われています。

元々は供養の際のお供えものでしたが、それがぼたもちを食べる習慣につながったそうです。

まだ寒いですが気分は春です。今回は春分の日について取り上げてみたいと思います。

お花

春分とは~二十四節気と由来

2024年の春分点は3月20日PM12時06分です。

それはどのように決まるかというと、地球は自転(地球が自ら1日1回回転すること)と、公転(地球が1年かけて太陽の周りを回ること)を繰り返しています。

それぞれに軸があり、自転軸の向きは地球の公転面に対して垂直ではなく、約23.4度傾いています。そして太陽からの光に対して、地軸(地球の軸)が90度に直行する瞬間を春分点としています。

国立天文台】によると

『太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです』

とあります。

また、春分の日には「春季皇霊祭」という皇室祭祀が行われます。

春季皇霊祭とは、天皇陛下が宮中にある皇霊殿という場所で、歴代天皇をはじめとする、皇室に関わる先祖をお祀りする行事のことです。

今では春分の日と呼ばれていますが、春季皇霊祭の改称ともいわれています。実際神道ではそのようにあります。

そして「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」ともされています。

春分を目安に、1年かけて行う農作業を本格的に始め、これからの豊作を祈願するという意味があるそうです。

春本番に向け、植物が新芽を出し、木々には春の色づきが見られるようになります。長い冬眠から生き物たちが目を覚まし姿を見せ始める様子に「これからの期待と生命の感謝をしながら過ごそうという想いもあるのでは」と私は感じています。

お彼岸とお墓参り

お彼岸は、平安時代に仏教の行事としての彼岸会が行われたのがきっかけとされています。そして江戸時代中期に、お墓参りをする習慣が生まれたそうです。

お彼岸の期間は、「極楽浄土に想いをはせ、善行を積むべき大切な時期」と言われています。

浄土思想でいう「極楽浄土」は西にあるといわれ、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分の日は、此岸(この世)と彼岸(あの世)が最も近づく日として、西に沈む太陽を拝んで「極楽浄土に想いを馳せた」ということでしょう。

「六波羅蜜」と呼ばれる善行が6つあり「布施」「持戒」「忍辱」「精進」「禅定」「智慧」をすることです。

煩悩を無くそう的な感じですね。

お彼岸は日本独特の文化でほかの仏教国では行われていません。浄土思想と昔からの日本人の祖霊信仰が一致して広く受け入れられ、お彼岸にお墓参りをする風習が一般的になっていったそうです。

海と船と夕陽

海外のお墓参り文化

日本では、お彼岸やお盆の時期にお墓参りをしますが、弊社の散骨エリアであるフィンランドでは、「諸聖人の日(pyhäinpäivä)」という祝日にお墓参りをする文化があります。10月31日から11月6日の間の土曜日にあたる日です。

また、もう一つの散骨エリアであるフィリピンでは、11月1日が「死者の日(Araw ng mga Patay)」とされていて、フィリピン中の人たちが一斉に故郷に帰りお墓参りをするそうです。

海外にもそれぞれのお墓参りの文化がありますね。

フィリピンには日本のようにはっきりとした春というものがないのですが、フィンランドではそろそろ春の兆しが訪れる頃です。

今日は昼と夜がフラットになります。心もフラットにしてみてはいかがでしょうか。

まとめまとめ

1.今日3月20日は春分の日

2.春分の日は春季皇霊祭が行われ、自然をたたえ生物をいつくしむ日とされている


3.お彼岸の期間は極楽浄土に想いをはせ、善行を積むべき大切な時期と言われている


4.弊社の散骨エリアのフィンランドとフィリピンにもお墓参りをする時期がある

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact