香典に関する疑問
葬儀に参列する際に「お香典」を持参するのが一般的とされています。
しかし「どのくらいの金額を包めば良いのか」「どのような香典袋を選べば良いのか」など、葬儀の度に不安を覚える人も多いのではないでしょうか。また香典を渡す理由はわからないけど、何となくそういうものだからと用意している人もいるかと思います。
今回はいざという時に正しく香典を贈るために、香典に関する基本的なマナーを解説します。
香典の始まり
香典とは、故人へ線香やお花の代わりに供える金銭のことです。香典は「香奠」とも書かれ、奠とは神仏に物を供えて祭るという意味から「香を供える」とされました。
奠は常用漢字ではないため、「香典」が広く使われています。
仏教では故人は香りを食べるという教えがあります。「五供」のひとつである「香」のことです。江戸時代に線香が作られるようになると、線香を香典として持ち寄るようになりました。
線香の煙は周囲を清め、供養する人の心や身体の穢れも浄めると言われています。また線香をあげると、煙によってあの世とこの世が繋り、煙を通じて故人と繋がることができるとされています。
「線香を供える」ということで、これが「香典」の始まりだとされています。
現在では遺族の葬儀の負担を補うという相互扶助的な意味から、一般的に金銭を包むようになりました。
香典について~金額相場・香典袋の選び方
香典の目安となる金額や、香典袋の種類や選び方を解説します。
香典の金額相場~関係性や年齢による違い
香典の金額は、故人との関係性や年齢、立場などによって変わってきます。また地域によっても金額は異なるので注意しましょう。
・親族の場合
1.両親
20代…3~10万円
30代…5~10万円
40代…5~10万円
2.兄弟姉妹
20代…3~5万円
30代…5万円
40代…5万円
3.祖父母
20代…1万円
30代…1~3万円
40代…3~5万円
4.叔父叔母
20代…1万円
30代…1~3万円
40代…3万円~
血縁関係の近さだけではなく、生前に親しい関係であったかどうかによっても金額が変わることがあります。また家庭によっても異なる場合もあります。
・友人・知人の場合
1.友人知人
20代…5千円
30代…5千円~1万円
40代…5千円~1万円
2.近所の方
20代…3~5千円
30代…3千円~1万円
40代…3千円~1万円
親しい間柄の友人であった場合には、年齢に関わらず1万円以上包む場合もあります。生前の関わりの深さによっても変わってきます。
・職場の場合
1.上司
20代…5千円
30代…5~1万円
40代…1万円~
2.社員・同僚
20代…5千円
30代…5~1万円
40代…1万円~
詳しい金額については会社の人と話し合って決めましょう。
以上の香典の金額はあくまで目安です。また金額が多ければ良いというわけではなく、遺族が受けとって困ることがないように配慮することが大切です。
香典袋(不祝儀袋)の選び方
香典袋(不祝儀袋)は、香典を包む金額や故人の宗教や宗派、地域の風習などによって選び方が変わります。また香典袋についている飾り紐の「水引」には白や黒、黄色、双銀などの種類があります。結び切りやあわじ結びといった解けない結び方が特徴です。主に黒白の水引ですが、関西方面では黄白水引が使われることもあります。
香典袋の選び方~宗教・宗派別
・仏教(浄土真宗以外)
表書きは、「御霊前」「御香典」「御香料」です。白無地で黒白の水引が基本です。
・仏教(浄土真宗)
表書きは「御仏前」です。こちらも白無地で黒白の水引です。
・キリスト教
表書きは、カトリックであれば「お花料」「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントであれば「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」を使います。水引をつけず、袋の右上に十字架やユリの花が描かれたものを選びます。
・神道
表書きは「御玉串料」です。白無地で双銀の水引です。
故人の宗教や宗派を確認できないこともあるでしょう。この場合は、表書きが御霊前、白黒結び切りの水引の香典袋を選ぶのが無難です。
香典袋の選び方~金額別
・3~5千円の場合
水引が印刷された香典袋を使います。スーパーやコンビニで購入できます。
・1~2万円の場合
本物の黒白紐で、7本以上の水引がついた香典袋を選びましょう。
・3~5万円の場合
結び切りやあわじ結びである黒白紐で、10本以上の水引がついた香典袋を使います。5万円以上の場合は、高級和紙で作られた双銀の水引がついた香典袋を選ぶと良いでしょう。
・10万円以上の場合
大きなサイズの大金封で、高級和紙を使ったデザインのものがおすすめです。
遺族に対しての気遣いとして、香典袋の選択やマナーを守ることが大切です。
香典を準備する際の注意点
・新札は包まない
新札は香典には向かないとされています。「不幸が起こることを予め知って用意した」と遺族に対する配慮が足りないと思われてしまいます。「突然の訃報のため急いで準備した」と想起させるために、敢えてシワのある古札を使います。
しかしあまりにも汚れたお札や、シワがたくさんあるお札もマナー違反になるので注意しましょう。たまたま手元に新札しかなく、古札を用意する時間もない時は、新札に折り目をつけましょう。
・お札の向きを揃える
袋の表面に対して、お札が裏面になるように入れましょう。「お悔やみなので顔を伏せる」という意味が込められているそうです。お札のどちらを上下にするかについては、地域の風習によっても違いがあります。
・数字に配慮する
金額を決める際は、数字にも注意しましょう。一般的にお札の枚数は「割り切れない数」にするのがマナーです。1万円の場合は5千円札を2枚ではなく、1万円札を包みます。偶数は割り切れるので「亡くなった方との関係が割り切れる」ことを意味するそうです。
また、4は「死」、9は「苦」を連想させるため、4千円と9千円も避けた方が良いでしょう。遺族の気持ちをさらに落ち込ませることのないように配慮する必要があります。
・香典を辞退している場合
遺族によっては、香典を辞退する場合があります。その事情は遺族によって様々あり、無理に香典を渡すと迷惑になることも考えられます。その際は、遺族の考え方や気持ちを尊重しましょう。
適切な香典マナーを
訃報は突然訪れます。急な事態で慌てることのないように、基本的な香典マナーを知っておくことが大切です。
香典の金額は、故人との関係性、自分の年齢や社会的立場といったことを考慮しながら、記事の中でご紹介した相場を参考に検討すると良いでしょう。また香典袋の選び方に関するマナーも覚えておくと安心ですね。
しかし、マナーとは義務ではなく相手への思いやりの心です。今回の香典マナーもあくまで参考程度に捉えておきましょう。
マナーばかりに囚われてしまうことよりも、遺族に対しての配慮や、故人を偲ぶ気持ちが何よりも大切です。