注目される自然葬
昨日、大きく「樹木葬」と書かれてるラッピングバスを見かけて「あ、樹木葬って自然に還ることもできるし、そういえば最近人気な葬送方法のひとつなんだよね」と思いました。
そうなんです。
ここ数年、森林・海洋散骨や樹木葬などの「自然葬」を希望する方が、多くなってきています。
自然葬とは、遺骨を墓石などに納めるのではなく、海や山などの自然に還す新しい葬送のかたちです。
種類としては、樹木葬、風葬、鳥葬、水葬、土葬などがあります。
その、自然葬の中のひとつ「樹木葬」という新しい葬送方法について解説します。
樹木葬とは?~自然葬の新たな選択肢
樹木葬は1999年に岩手県一関市の知勝院で始まったと言われています。
従来の墓石の代わりに樹木を植えて、遺骨をそのまま、または天然素材でできた骨壷に入れて、地中に直接埋める葬送方法です。
故人を自然の大地に還すという自然葬のひとつです。
自然葬でありながらも、一般的なお墓の魅力も持つお墓として好まれています。
樹木葬は「墓地、埋葬等に関する法律」で認可された土地でしか行えませんが、それぞれの需要に応じて樹木葬ができる霊園や墓地が、全国で出来始めています。
樹木葬には場所の種類があり、
・里山型~墓地の使用許可を得た自然の里山に埋葬
・公園型~公園のように整備された大規模な墓地・霊園に埋葬
・庭園型~墓地や霊園の一角などの限られたスペースを整備して埋葬
というようにわかれており、場所によって費用も異なります。
また樹木葬で特徴的なのは、シンボルツリーと呼ばれる、墓碑の代わりとして置かれる祈りの対象となる木です。
シンボルツリーの下に眠る故人を想って、手を合わすことができます。
シンボルツリーで人気な木は「桜」「ハナミズキ」「ヤマツツジ」などです。
桜はやはり日本人の心に寄り添いますよね。
散骨と樹木葬の特徴と違い
同じ自然葬でも、散骨と樹木葬ではどういう違いがあるのでしょうか。
散骨の特徴として、
・すぐに自然に還ることができる
・海や森林といった自然の中で、故人に想いを馳せることができる
・墓石や墓所がないため、永代供養料や管理費が必要ない
などがあります。
また樹木葬は、
・樹木や草花に包まれて自然の中で眠ることが出来る
・墓石の購入もなく、継承者がいなくても永代供養をしてもらえる
(継承タイプの樹木葬もあります)
・一般的な墓地への埋葬とは違い、管理や供養は霊園側が行ってくれる
などが挙げられます。
どちらも墓石の必要が無く、遺骨を自然に還すという共通点があります。
大きな違いとしては、墓標があるかどうかです。
樹木葬では、シンボルツリーの下に眠っている故人の、その場で手を合わせることができます。そして四季を背景にその植物の成長を見届け、時の流れを感じることもできます。
一方で散骨、特に海洋散骨での場合は、散骨した場所はわかりますが、明確な墓標がありません。
しかし海は世界中どこにでも繋がっています。また弊社は海外リゾート地で散骨を行っていますが、お墓参りを兼ねて旅行としても会いに行けるという考えも生まれます。
場所がどこであっても故人を想う気持ちに変わりはないのです。それぞれの人の気持ちにあった供養のかたちを選んでみましょう。
自然の中に永遠に
「自然葬をしたい」と考える遺族の多くは、故人が愛した自然の中に還してあげたいという気持ちを抱いています。
「海を愛していた人なら海へ」「森を愛していた人なら森林へ」「好きだった花や木の下」など様々なかたちがあります。
穏やかな眠りにつきますように。