海外リゾート散骨と粉骨の必要性
近年「散骨」という新しい供養のかたちが注目されています。特に、海外のリゾート地での散骨は、「自然に還りたい」「美しい海に眠りたい」という故人の想いを叶えるため、多くの人たちに選ばれています。そして海外リゾート地の豊かな自然に囲まれた環境は、遺族の方にとっても特別な思い出の場所になるでしょう。
しかし、海外で散骨を行うためには、いくつかの手続きや準備が必要です。特に「粉骨」は必須であり、遺骨を2mm以下の粉末状にしなければなりません。
日本では遺骨をそのまま散骨してしまうと【刑法第190条「死体遺棄罪」】にあたり法律違反になってしまいます。
(死体損壊等)
第百九十条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。
刑法第190条「死体遺棄罪」
関連記事:【散骨の手続きや粉骨について~流れやポイント~】
関連記事:【無許可の自然葬と散骨の法整備~山にむき出しの遺骨?~】
また、粉骨を行うことは、環境への配慮、その国のルールやマナーに従うことでもあります。多くの海外リゾート地では、粉骨されていることが環境保護の観点から求められています。
そして海外リゾート地で散骨を行っている弊社では、この粉骨作業を自社で行っています。
一般的には外部業者に委託することが多い中、弊社は責任を持って自社で粉骨を行うことで、遺骨の取り扱いに万全の態勢を整えています。遺族の方にとって安心してお任せいただける体制を確保するために、この一貫した対応を心がけています。
粉骨に必要な道具
上の画像には、実際に粉骨作業に使用した一連の道具が並べられています。
それぞれの道具の役割について説明します。
・ステンレス製のトレー
粉骨する際に、作業中の骨片や粉末を受け止めるためのトレーです。ステンレス製で衛生的に使用できます。
・ふるい
粉砕された遺骨をさらに細かくするために使います。骨片が均一な粉末になるように、ふるいをかけます。
・防塵メガネ
粉骨作業中に飛散する粉末から目を保護するための道具です。安全な作業環境を維持するために必要です。
・防塵マスク
粉末の吸引を防ぐために使います。遺骨の粉末はとても細かく、吸い込んでしまうと健康被害を引き起こす可能性があるので、必ず着用します。
・ビニール袋
遺骨を砕く際に使います。ビニール袋に遺骨を入れて作業を行うことで、骨片や粉塵が飛散するのを防ぎます。
・ハンマー
遺骨を砕く際に使います。手動で骨片を小さくする際に、適切な強さで叩いて粉砕します。
・かなとこ
遺骨を砕く際に頑丈な作業台として使います。かなとこは、ハンマーで叩く力をしっかりと受け止めます。
・ピンセット
細かい骨片や遺物を取り扱う際に使います。
・刷毛
トレーに残った細かい粉末や骨片を集めるために使います。作業後にトレーやふるいの上に残った粉末を丁寧に集めるための道具です。
・クラフト紙袋
粉骨された遺骨は最終的に専用の容器や袋に移しますが、一時的に保管するための袋です。クラフト紙は通気性があり、湿気から守ることができます。
以上の道具は、粉骨作業を安全かつ丁寧に進めるために不可欠です。特に粉末は飛散しやすいため、メガネやマスクの保護具の使用がとても重要です。また、手作業で行う場面も多いので、慎重さと衛生面に配慮します。
また写真には写っていませんが、実際には粉砕機も使っています。
実際の粉骨作業の一連の流れ
1.遺骨の確認
遺骨が火葬後の状態で保存されているか確認します。遺骨の中に金属が含まれている場合があるので、刷毛を使って隅々まで確認し、万が一見つかった場合はピンセットでそれを取り除きます。
2.遺骨を粗砕する
遺骨を厚手のビニール袋に入れます。破けてしまわないように、袋を二重にしても良いでしょう。そして遺骨を大きな塊のまま、専用ハンマーを使って粗く砕きます。この作業では、遺骨が破片状になります。ある程度遺骨が小さくなったら、遺骨を粉砕機に投入します。
3.粉砕機で細砕する
粗砕された遺骨を粉砕機に入れます。投入量を調整し、一度に多く入れすぎないよう注意します。粉砕機を作動させる前に、必ずゴーグルやマスクを着用します。
粉砕機を起動し、遺骨を粉末化していきます。この際、一定の時間ごとに機械を停止して進行状況を確認します。
粉砕後の遺骨が粉末状になっているかを確認します。あまりにも粗い部分が残っている場合は、再度粉砕機にかけます。
散骨において、遺骨を滑らかで均一な粉末状にするのが一般的ですが、弊社では特に「海外へご遺骨を運搬する際に起こり得る誤解」を回避するため、粉骨の仕上げをやや粗めに調整しています。遺骨が均一な粉末状に仕上がると、見た目が通常の白い粉末状の物質に似てしまい、事前に申告していても、空港のセキュリティチェックや税関で「薬物や不審物ではないか」と疑われるリスクが高まります。そのため、遺骨とわかる程度の粗さを残した仕上げにすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
また遺骨を粉骨する際、粗さを調整することは非常に繊細な作業です。遺骨の状態によって骨片の硬さや砕けやすさが異なるため、その都度適切な判断をしなければなりません。粉骨の経験が少ない場合や初めて行う場合には微調整が難しく、結果的に滑らかすぎる粉末になってしまうことがあります。
4.ふるい作業
ふるいにかけ、ある程度滑らかな状態に仕上げます。ステンレス製のトレーの上で行います。
5.梱包
粉末状にした遺骨をクラフト紙袋に移し、密閉します。
6. 作業後の清掃
使用した道具や作業場を清掃、消毒します。
7.散骨日まで丁寧に保管
粉骨した遺骨は、海外リゾート地で散骨を行うまで丁寧に管理・保管し、安全に海外へ持ち運びます。
また粉骨した遺骨を一部手元供養として残したい場合には、どうぞお気軽にご相談ください。ご希望に寄り添いながら、最適な方法をご提案させていただいています。
粉骨から海外リゾート散骨まで安心サポート
粉骨とは、遺骨を細かい粉末状にする作業です。自分で行うことも可能な一方で、準備がとても大変です。
今回のように、粉骨には専用の道具や設備が必要です。例えば、遺骨を砕くためのハンマー、細かくするための粉砕機、さらに遺骨を扱うための場所と清潔な環境が求められます。自宅でこのような設備を整えることは難しく、作業場所の選定も悩むところです。
また、衛生面での問題が生じる可能性があります。
粉骨作業は、骨片を細かく砕いて粉末にするため、どうしても粉塵が発生します。この粉塵には、細かい骨の粒子が含まれていて、吸い込むと健康に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、専用のマスクやゴーグルなどの保護具が必要になりますが、一般的にこれらをすべて揃えて作業するのは大変です。
そして作業後の清掃も重要です。遺骨の粉が飛散した場合、完全に取り除くのは難しく、感情的な負担が増えることも考えられます。
また、遺骨は故人の最期の形見でもあり、それに手を加えることは大きな精神的な負担となる場合があります。粉骨作業中に遺骨が砕ける瞬間や、粉末になった遺骨を見ることは、想像以上につらい体験になるかもしれません。大切な人の遺骨を、自らの手で砕くことに抵抗を感じる人も多く、感情の整理がつかないまま作業を行うと後悔に繋がることもあります。
このようなことから、粉骨を専門の業者に依頼することも一つの手段でしょう。それによって、粉骨に関する様々な負担を軽減できます。
弊社では、粉骨から海外リゾート散骨まで、一貫してサポートを提供しています。
粉骨作業は、専用の設備と衛生管理が整った施設で行われ、遺族も方に安心していただけるよう徹底した対応を心がけています。さらに、粉骨後の海外リゾート散骨についてもお任せいただければ、自然に還るという供養のかたちを尊重しつつ、遺族の方のご希望に合わせた散骨プランを用意しています。
例えば、フィリピンやオーストラリアの美しいリゾート地での海洋散骨や、フィンランドでの森林散骨などがあります。
・フィリピン散骨:【https://sea-forest-ceremony.com/philippines】
・フィンランド散骨:【https://sea-forest-ceremony.com/finland】
・オーストラリア散骨:【https://sea-forest-ceremony.com/australia】
粉骨と散骨をセットで弊社にお任せいただくことで、遺族の負担を減らし、故人を穏やかに見送ることができます。粉骨は決して軽い作業ではなく、故人との最後の対話とも言える特別な時間です。その大切な時間を、弊社は誠心誠意サポートいたします。準備や衛生面、精神的な負担を軽減し、安心してお任せいただけるサービスを提供することで、遺族の方が新たな一歩を踏み出すお手伝いをいたします。
ぜひ、粉骨と海外リゾート散骨のご相談は「海と森のセレモニー」にお任せください。