立ち会えない海外リゾート散骨~本当に送れたのかという不安
近年、「散骨」という言葉を耳にする機会が増えてきました。お墓の継承が難しいという現実や、「自然に還りたい」という気持ちを持つ方が増えてきたこともあり、新しい供養のかたちとして少しずつ広まりつつあります。
私たち「海と森のセレモニー」では、基本的に海外リゾート散骨の「代理散骨」を承っていますが、ご希望があれば現地での立ち会いにも対応しています。そんな中で、お申し込みの後に事情が変わり、「やむを得ず行けなくなってしまった」「今回はやはり代理散骨でお願いしたい」といったご相談をいただくことがあります。
また、「本当は立ち会いたかったけれど、どうしても予定が合わなかった」「せめて様子だけでも知っておきたい」と、後日ご連絡をくださるご遺族もいらっしゃいます。
そんなときに、よくいただくのが、次のようなお声です。
「本当に散骨されたのか、きちんと知りたい」
「どんな場所で、どんなふうに見送られたのか感じてみたい」
「せめて写真だけでも見られたら、少し気持ちが落ち着くと思う」
私たちは、そうしたお気持ちに寄り添えるよう、散骨当日の様子を、散骨証明書、写真や動画というかたちで記録し、ご遺族のもとへお届けしています。
散骨証明書とは?~代理散骨で届く記録の役割
弊社では、散骨が終わったあと、「散骨証明書」をすべてのご依頼者さまにお送りしています。
散骨証明書には、散骨を行った日時や、船が向かった海の位置(緯度・経度)に加えて、散骨の場面や花を手向けた瞬間の写真もレイアウトして記載しています。
また、代理散骨の場合、簡易的ではありますが、動画も撮影してデータでお渡しすることもできます。波の音や空の広さなど、言葉では伝えきれない空気感が少しでも届けば、と思いながら撮影しています。
私たちはプロのカメラマンではありませんし、映像専門のスタッフがいるわけでもありません。だからこそ、できるだけ自然な記録を大切にしています。過度な演出はありませんが、そのときの空気や流れが伝わるように心がけています。
.webp)
散骨証明書が遺族にもたらすもの
以前、「写真を見て、ようやく母を見送れた気がしました」とおっしゃったご遺族がいらっしゃいました。散骨には立ち会えなかったけれど、記録を通して気持ちに区切りがついたと語ってくださいました。
そのとき、私たちはあらためて「記録を残すことには意味がある」と感じました。散骨は自由な供養だからこそ、「これでよかったのか」と不安になる方もいらっしゃいます。特に、立ち会えなかった場合には、その想いが心に残ることもあるでしょう。
だからこそ、散骨証明書や写真が、「たしかに見送ることができた」と感じられる、ひとつの手がかりになることもあります。ご遺族にとっては、それが気持ちを整理し、故人とのお別れを受け止めるためのきっかけになるかもしれません。
私たちは、そうした声を大切にしながら、一つひとつのご依頼に丁寧に向き合っていきたいと考えています。
散骨証明書がつなぐ想いと、代理散骨後の安心感
私たちがお渡しする散骨証明書や写真、動画には、散骨の記録だけでなく、その時間に込められた想いが映し出されていることを願いながら、お渡ししています。
それは、遠方からでも「静かに送り出されたこと」を感じていただくための、小さな橋渡しのようなものです。
海の広がり、手を合わせた時間、花を手向ける手の動き。写真や動画には、そうした一瞬一瞬の静かな空気が映し出されています。派手な演出こそありませんが、その場に流れていた穏やかな時間や、込められた想いが少しでも伝わればと願っています。
散骨という自由なかたちの供養だからこそ、ご家族の想いの受け止め方もさまざまです。けれど、「自分なりにしっかり送れた」と感じていただけるよう、これからも一つひとつのご依頼に真摯に向き合い、丁寧に記録を残していきたいと考えています。