宗教と相続トラブル~家族がもめないための備えと話し合い~

執筆者:Tomo

宗教と相続トラブル~家族がもめないための備えと話し合い~

目次

宗教と相続の問題~家族に突きつけられた突然の宣言

先日、家族と信仰をめぐるニュースが報じられました。

ある家庭の義母が「私が死んだら、全財産七千万円をお布施にするつもりです」と語り、さらに18歳の甥孫には「学費は出してあげる。ただし条件として宗教に入ること」と伝えたというのです。

教育支援を「信仰の見返り」として提示するその発言に、家族は言葉を失いました。この話は親戚にまで広がり、大きな動揺をもたらしました。

信仰そのものは自由で、人によっては生きる力にもなります。けれども、それに財産や相続が関わってしまうと、大きな問題に発展することがあります。今回のケースはまさにその一例といえるでしょう。

信仰が生活と財産の判断に及ぼす影響

このような発言の背景には、義母が長年にわたり信仰を深めてきた経緯があります。

義母が宗教に入信したのは15年ほど前のことでした。当初は「週に一度の集会に通う程度」と話しており、家族も深刻には受け止めていませんでした。

しかし年月が経つにつれ、義母の生活は少しずつ宗教を中心に回るようになっていきました。家を購入するときも、引っ越しや転職といった大きな判断をするときも、さらには財産の使い道までも「先生」と呼ぶ人物に相談するようになったのです。

やがて義母がどれほどのお布施をしているのか、家族には一切わからなくなりました。金額も用途も不明。いわば「見えない献金」が長く続き、家族の不安は募るばかりでした。

さらに追い打ちをかけたのが、再婚相手の死でした。相続によって義母は7000万円もの預金と、都内一等地の一戸建てを受け継ぎました。大きな財産を手にしたことで信仰はさらに強まり、「死後の財産はすべてお布施にする」と言い切るまでに至ったのです。

信仰の強まりで変わる家族関係と死後の希望

義母の言葉は、日を追うごとに強くなっていきました。

「この宗教に入らない人は不幸になる」「信じないあなたたちは地獄に行く」などの発言によって、宗教に入らない家族を突き放すようになったのです。義母自身は「みんなの幸せを願っているだけ」と言いますが、本人にとっての「救い」は、家族には「断絶」として映っていました。

さらに驚いたのは、死後の希望まで変わったことです。義母はもともと「亡き夫と同じお墓に入りたい」と話していました。ところが突然、「やっぱり海に散骨してほしい」と言い出したのです。理由を聞いても、「自然に還れるから」「宗教の先生がそう言ったから」と、はっきりしない答えばかりだったそうです。

信仰は生き方だけでなく、死の迎え方まで変えてしまいます。もちろん遺言や供養の希望は尊重されるべきですが、それが信仰に強く影響されすぎると、残された家族は戸惑い、どう受け止めればいいのか分からなくなります。その結果、納得できないまま混乱だけが残ってしまいます。

お金と宗教のイメージ図

宗教と相続トラブルを防ぐために家族でできる準備

今回のケースからわかるのは、問題なのは「宗教そのもの」ではなく、「宗教と家族との関わり方」だということです。

宗教は、特に年を重ねて孤独や不安を感じやすい時期には、大きな心の拠り所になります。けれども、それを家族に無理に押しつけると、かえって揉め事の原因になってしまいます。さらにお金や相続の問題まで重なれば、家族の間で大きな争いに発展しかねません。

だからこそ大切なのは、元気なうちに家族と「自分の死後についてどうしたいか」を話しておくことです。

・財産をどのように使いたいのか
・相続をどう分けたいのか
・お墓や供養をどうするのか
・宗教や信仰をどう考えるのか

こうした話題はどうしても切り出しにくいものですが、避けてばかりいると誤解やすれ違いが生まれてしまいます。相続はお金の話だけではなく、家族それぞれの気持ちや価値観がぶつかる場面でもあります。

もし家族だけでは話しにくいと感じるなら、ファイナンシャルプランナーや弁護士など専門家の力を借りてみるのもひとつの方法です。第三者が入ることで感情的になりすぎず、冷静に考えやすくなります。

「備え」とは財産や物を整えるだけではありません。心の準備も大切です。自分の想いを言葉にして家族と分かち合うことが、相続トラブルを防ぎ、家族の絆を守るための第一歩になるのです。

まとめまとめ

1.義母が全財産をお布施にすると宣言し、教育支援にまで信仰を条件づけたことで家族に大きな動揺をもたらした

2.義母は長年の信仰の中で生活や財産の判断までも宗教に委ねるようになり、大きな相続を得た後は「死後の財産はすべてお布施にする」とまで強く信仰を深めていった

3.義母の強まる信仰は、家族との関係や死後の希望まで変えた

4.問題なのは宗教そのものではなく家族との関わり方であり、元気なうちに死後の希望や相続について話し合うことが大切

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact