人形供養とは?~方法・供養できるお寺や神社のご紹介~

執筆者:Tomo

人形供養とは?~方法・供養できるお寺や神社のご紹介~

目次

日本の人形供養文化

日頃、大切にしている人形やぬいぐるみ。しかし、引っ越しをしたり不要になった場合、人形やぬいぐるみを手放さなければならないこともあるかもしれません。

しかし、そのままゴミとして捨てるのは抵抗を感じるという人もいると思います。
そこで、人形やぬいぐるみに今までの感謝を込めて「人形供養」をしてみてはいかがでしょうか。

日本では、古くから「全ての物には魂が宿っている」という考え方があります。
そのため、思い出が詰まった人形やぬいぐるみを粗末に扱うことに対して抵抗を感じる人も多く、そうした人の想いから役目を終えた物に対し感謝の意を込めて、人形供養が生まれました。

このような習慣は海外ではなく、日本ならではだと言われています。

そして実際に人形やぬいぐるみを供養するにあたって、最も一般的な方法が「お焚き上げ」です。お焚き上げは、日本で昔から行われてきた伝統的な風習で、不要になった大切な物を処分する際に行います。魂が宿っているとされる様々な物が「火で燃やされることで浄化され、天に戻っていける」と信じられているためです。

また人形やぬいぐるみに限らず、写真や手紙、本やお札など、燃えるものであれば何でもお焚き上げの対象になります。

お人形

人形供養の方法

・お寺や神社に依頼する


供養してくれるお寺や神社に依頼します。人形供養として一般的に広く行われている方法です。

元々お寺や神社は、不要になったお守りやお札、破魔矢などを戻して処分してもらう場所でもあります。そのため人形供養としてお焚き上げを行っているところが多くあります。

また人形供養に特化しているお寺や神社もあります。
例えば明治神宮では、秋に「人形感謝祭」という行事が行われていて、そこで人形供養を行っています。明治神宮の場合は、当日の持ち込みでも可能ですが、中には郵送のみで受け付けているところもあります。

予め日程が決まっていたり、無料のところもあれば有料のところもあるので、事前に確認するようにしましょう。

・人形供養専門業者に依頼する


業者は、実際に人形供養を行っているところと提携し、受付作業を代行しています。

業者のひとつに【一般社団法人日本人形協会】が行っている「人形感謝(供養)代行サービス」があります。申し込み後に人形を梱包し、「ゆうパック」で送ります。自宅へ引き取りを依頼することもできます。

その後届いたキットを返送すると、毎年10月頃に行われる【東京大神宮】での「人形感謝祭」で供養してくれます。鯉のぼりも供養してくれるそうです。

・自分で供養する


自分で供養するという方法もあります。自分で行う場合、次の手順で行うと良いとされています。

1.入浴で自分の身を清める
2.人形をよく拭き、汚れを取る
3.白い和紙や布で人形を包む
4.感謝しながら粗塩を振る

また、お寺や神社のようにお焚き上げを自分で行いたいと思っても、自宅の庭や公園で「野焼き」をすることはやめましょう。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律】に違反します。

何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。

一 一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従つて行う廃棄物の焼却

二 他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却

三 公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの

第16条の2焼却禁止

お寺や神社で行われるお焚き上げは、宗教行事として例外的に認められているのです。

・寄付や贈り物にする


供養をしないで活かすという選択もあります。
人形を募っている団体に寄付したり、その人形やぬいぐるみが好きな人がいたら、譲ったりしても良いでしょう。ただし、寄付する場合は傷んでいない物に限ります。傷みがあったり古びてしまったものなどは失礼に当たります。

人形浄化

人形供養をしてくれる代表的なお寺や神社

・【明治神宮】(東京都渋谷区)


明治神宮は言わずと知れた東京を代表する神社です。
日本一初詣客が多いことでも知られます。

人形供養は1989年に始まり、先述しましたが、毎年秋に「人形感謝祭」が行われていて、東京の秋の風物詩として定着しています。2024年は10月6日に行われます。

・【西照寺】(大阪府大阪市)


大阪市天王寺区にある浄土宗のお寺です。「人形供養のお寺」とも呼ばれています。
毎月30日に人形供養を行っていて、受付は15時、供養は16時からです。
お骨佛のお寺として有名な【一心寺】から徒歩15分です。

関連記事:【一心寺のお骨佛~大阪の納骨寺~

・【上野天満宮】(愛知県名古屋市)


上野天満宮は学問の神「菅原道真」を祀る神社で、陰陽師「安倍晴明」の一族が建てたのが起源とされています。人形供養は年末年始を除き毎日行われています。金属製や陶器製の付属品も供養してくれます。

・【隣華院】(京都府京都市)


京都市右京区にある臨済宗のお寺です。江戸時代から、豊臣秀吉の嫡男「棄丸」にまつわる人形供養を続けているそうです。
人形供養は毎月1日と15日に行われていて、人形の素材も不問で受け付けています。

・【西方山広徳寺】(埼玉県本庄市)


人形供養のお寺として知られています。毎月第4日曜日に行われ、参列も可能です。

・【大山神社】(広島県尾道市)


尾道市の島である因島最古の神社で、「せとうち七福神」のお宮としても知られています。人形供養は毎年3月3日に近い土曜日か日曜日に行われています。

・【長福寿寺】(千葉県長生郡長南町)


約400年前に人形供養を行ったという記録が残っている、人形供養の由緒あるお寺です。
人形供養は時間を掛けて行われていて、3ヵ月読経供養をした後にお焚き上げをします。

・【淡嶋神社】(和歌山県和歌山市)


和歌山市にある医薬の神様を祀る神社で、女性のパワースポットとしても知られています。拝殿には人形がたくさんと並び「雛流しの神事」で有名です。
人形供養は毎年3月3日に行われます。

人形供養で感謝を伝えよう

愛着があった人形やぬいぐるみは何となく捨てづらいものです。
気になりながらもそのままになってしまいがちですが、供養することで気持ちが整理できると言われます。気持ちが前向きになり晴れやかになることもあるようです。

また長い間一緒に過ごし、思い出がたくさん詰まった人形を感謝しながら手放すことで、心が軽くなり、新たなスタートを切ることにも繋がります。

そして一緒に過ごしてきた時間や、贈ってくれた人への感謝の気持ちを忘れずに、見届けてあげましょう。人形が手元からなくなったとしても、それらは自分の中に残っています。

「ありがとう」の気持ちを伝えることで、きっと人形も喜んでくれるでしょう。
気持ちよくお別れができると良いですね。

まとめまとめ

1.大切にしている人形やぬいぐるみを手放す場合人形供養を行うことがある

2.人形供養の方法としてお寺や神社に依頼したり、寄付や贈り物にすることが挙げられる

3.人形供養をしてくれる代表的なお寺や神社には東京の明治神宮大阪の西照寺などがある

4.感謝の気持ちを込めて人形やぬいぐるみとお別れしましょう

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact