墓じまいと墓石リサイクル~愛知県岡崎市で進む資源循環の取り組み~

執筆者:Tomo

墓じまいと墓石リサイクル~愛知県岡崎市で進む資源循環の取り組み~

目次

広がる墓じまいと残された墓石の問題

お盆やお彼岸にあわせてお墓を訪れる人が減りつつある中、「墓じまい」を選ぶ家庭が増えています。少子化や核家族化によってお墓の継承者がいなくなったり、維持管理費の負担が困難などの事情を抱える人が多くなってきています。さらに高齢化が進む中で「掃除や管理に体力が追いつかない」という声も増えています。

このような理由から、お墓を片づけて新しい供養を選ぶ動きが広がっています。実際に、全国的にも墓じまいの件数は右肩上がりとなっていて、供養のかたちが変わりつつあります。

そうしたなかで課題となっているのが、片づけられた後に残る「墓石」の扱いです。
墓石は花崗岩などのとても硬い石でつくられていて、百年以上の歴史を持つものもあります。これまでは産業廃棄物として処分されることが一般的でしたが、費用の負担が大きく、環境への影響も問題になってきました。

中には、処理されずに放置されてしまう場合もあります。
以前の記事でも触れましたが、兵庫県南あわじ市では撤去された墓石が山林に大量に放置される不法投棄の問題が実際にありました。費用の安さを優先した業者が処理を怠り、結果的に責任がうやむやになってしまったのです。処分費用の負担や制度の不備が影響していて、これは全国的にどこでも起こり得る問題です。

関連記事:【兵庫県南あわじ市の墓石不法投棄問題~墓じまいと処分費用に潜むリスク~

そこで、墓石を廃棄物ではなく資源として生かそうとする新しい取り組みが始まりました。

愛知県岡崎市で進む墓石リサイクルの取り組み

愛知県岡崎市では、石材店を営む矢田敏起さんが2023年から「愛知県石材リサイクルセンター」を立ち上げ、墓じまいで出た墓石を「再利用」する取り組みを進めています。

矢田さんによると、持ち込まれるのはお坊さんにお経をあげてもらった役目を終えた墓石であり、それを「ただ廃棄するのではなく、新しい資源として生かすことが大切だと考えている」といいます。

リサイクルの方法はシンプルです。撤去された墓石を重機で粗く砕き、その後破砕機で細かくして、2~4センチほどの砕石に加工します。その砕石は道路工事などで路盤材や基礎材として使われています。墓石はとても硬いため、角が出るとタイヤを傷つける恐れがあるので、舗装の表面ではなく下地部分に使う工夫がされています。庭石や灯籠といった墓石以外の天然石にも対応できるようになっているのも特徴です。

費用は1トンあたり9,900円で、一般的な墓石は1基につき1~2トンほどあるため、処分費はおおよそ1~2万円となります。岡崎市のリサイクルセンターでは、2023年7月から翌年6月までに4,600トンもの石材をリサイクルした実績があるそうです。

「お墓を守り切れない人が社会的にどんどん増えている。お墓は片付けることを前提につくられていないから、壊れないし片付けられない。同業者やお墓の所有者も困っているんです。役目を終えた墓石をリサイクルできる世の中にしていかないと、墓石をつくる仕事そのものが続けられなくなると思った」と、矢田さんは話していました。

採石場のイメージ

墓石リサイクルによるメリット

この取り組みには大きな意味があります。

まず、環境への良い影響です。これまで廃棄物として埋立地を圧迫してきた墓石を再利用できれば、資源を循環させることにつながります。

次に地域経済への効果です。道路や公共工事の資材を地元で調達できるようになり、コストの削減や安定した供給に役立ちます。

さらに遺族にとっての心理的な支えにもなります。
矢田さん自身も「自分たちが大事につくってきた墓石を砕くことは本当はやりたくない仕事ですが、誰かがやらなくてはいけない」と話していました。「処分」ではなく「社会の役に立つ資材に生まれ変わる」と知ることで、心の負担が軽くなるのです。

ただ、墓石には家名や戒名が刻まれているため、リサイクル前にしっかりと加工し、お墓としての意味合いや個人情報を取り除かなければなりません。そのほかにも運搬にかかるコストや処分費の問題があり、全国に広げるには仕組みを整えていくことが必要です。

墓じまいと墓石リサイクルがつくるこれからの供養

岡崎市の取り組みは、増え続ける「墓じまい」に対する新しい解決策として注目されています。
墓石を廃棄物として処分するのではなく、社会を支えるインフラ資材として循環させる仕組みは、環境にやさしいだけでなく、地域経済に役立ち、遺族の気持ちの安心にもつながります。

矢田さんは「お墓を持つことに躊躇する人も減って、循環していく世の中になればいい」と話していました。その言葉のとおり、この取り組みは、これからの供養のあり方を考える上で参考になるでしょう。今後、ほかの地域にも広がっていけば、終活や供養のかたちがより前向きで続けやすいものになっていくのではないでしょうか。

まとめまとめ

1.墓じまいの増加で墓石処分が課題となり、不法投棄も起きる中、資源として生かす取り組みが始まった

2.岡崎市の石材リサイクルセンターは、役目を終えた墓石を砕石に加工して道路工事に再利用し、費用負担や処分の課題に対応している

3.墓石リサイクルは環境や地域経済への効果や遺族の心理的な支えになる一方、刻字の加工や費用の問題がある

4.岡崎市の墓石リサイクルは、墓じまいの解決策として環境や遺族の安心につながり、広がりが期待されている

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact