20代・30代が始める終活とデス活のリアル~人気の終活スナックやラストレターとは?~

執筆者:Tomo

20代・30代が始める終活とデス活のリアル~人気の終活スナックやラストレターとは?~

目次

若者のあいだで広がる終活とデス活

近ごろ、20代や30代といったの若い人たちあいだで「終活」への関心が急速に高まっています。

かつては高齢者が取り組むものと思われていた終活が、今では若い人たちの生活や価値観の中に自然に入り込む時代となりました。SNSやYouTubeなどの影響もあり、「デス活(死を見つめる活動)」という言葉も登場し、生と死をめぐる話題がオープンに語られるようになっています。

実際、ある葬儀会社の調査によると、20代の約4人に1人が何らかの形で終活を始めているそうです。特に都市部では、若い世代向けの終活セミナーやグッズ、デジタル遺言サービスまで登場していて、従来の終活とは一味違う、新しいスタイルが広がりつつあります。

また、テレビやニュースでも取り上げられる機会も増えています。
NHKの「クローズアップ現代」では、生前に家族へメッセージを残せる「ラストレター」サービスが紹介されました。特に20~30代の女性から注目されており、死後も想いを伝えたいというニーズに応える「新しい終活」として支持を集めています。こうしたサービスは、死と向き合うためのひとつの手段として、自分らしく準備を進めたいと考える若い世代にも支持され始めているのです。

若者が終活に惹かれる理由

若い人たちが終活を意識するようになったのには、いくつかの時代的な変化があります。

まず大きいのは、コロナ禍や地震、豪雨といった災害の影響です。
これまでどこか遠くに感じていた「死」や「もしもの事態」が、自分自身のすぐそばにあるものとして実感されるようになりました。「明日、何が起こるかわからない」と感じることが、若い人たちにとって珍しいことではなくなりました。

もう一つは、暮らしの中にすっかり定着したデジタルの存在です。
SNSやスマホの写真アプリやクラウド上に保存された画像や動画、各種サービスのログイン情報など、今の私たちは日常の多くを「デジタル資産」として残しています。こうした情報を整理しないまま万が一の事態を迎えると、家族や友人に大きな負担をかけてしまうのではないかという不安を感じる人が増えています。そのため、あらかじめ準備を整えておこうと考える若い人たちが少しずつ増えてきているのです。

また、LINEなどの普段使っているツールを活用し、死後にメッセージを届ける「メッセージ予約配信」も広まり始めています。AIが本人の声や文体を再現して会話できるシステムなども登場しており、終活のかたちにテクノロジーが自然に組み込まれる時代が訪れています。

このようなサービスによって、「死」はただ避けるものではなく、自分らしく準備し、向き合えるものとして捉えられるようになってきました。

終活スナックが若者に人気?入棺体験と死を語る場が広げるデス活のかたち

若い人たちのあいだで広がる終活の新しいかたちとして、「終活スナック」と呼ばれる飲食店が注目を集めています。大阪を中心に展開されており、店内ではお酒を片手に死や人生の終わりについて語り合ったり、実際に棺に入る体験(入棺体験)や終活グッズの展示なども行われています。

入棺体験をした人は、「妙に落ち着いた」と語っていました。そこには恐怖や不安ではなく、自分の内面と静かに向き合う時間があったのかもしれません。

また、ある20代の女性は、終活について「美味しいオムライスの最後の一口みたい」と話していました。最期を意識することで、それまでの時間がより丁寧に、深く感じられるということなのでしょう。

終活スナックのような場所では、死について語ることが、特別ではなく日常の延長として受け入れられています。来店者の多くは20代後半から40代の女性で、「話してみたら気持ちが軽くなった」「前向きな気持ちになれた」といった声も聞かれます。

死を見つめることが、どう生きるかを見つめ直すきっかけになる終活のかたちが、若い世代にも静かに広がっているようです。

死を見つめる若者のイメージ

人生をよりよく生きるための終活

最近では、AI技術を使った遺影の作成サービスや、メッセージを残せる新しい終活サービスも登場しています。「tayorie」というウェブサービスでは、生前に家族へのメッセージを登録しておくことで、死後にその思いを届けてもらうことができます。初期費用は無料で、年間30万円のプランでは、メッセージ通話などのオプションも選べるようになっています。

こうした新しいサービスが増えるにつれ、終活はぐっと身近なものになってきました。若い人たちのあいだでも、「今をどう生きるか」を考えるきっかけとして、終活への関心は着実に高まりつつあります。

お酒を片手に人生や死について語る終活スナック、自分の声でメッセージを残すサービス、そして実際に棺に入ってみるという少し不思議な体験。どれも、死を避けるためではなく、自分自身の心と静かに向き合おうとする姿のあらわれなのかもしれません。

「人生の終わりに備える」だけではない、終活の新しいかたち。これからの時間を自分らしく、より豊かに生きるための選択肢として、終活はこれからますます自由に、さまざまな世代へと広がっていくでしょう。

まとめまとめ

1.若者のあいだで、終活やデス活への関心が急速に広がっている

2.災害やデジタル資産の増加、テクノロジーの進化により、若い世代が自分らしく死と向き合う終活を意識するようになっている

3.死について気軽に語れる「終活スナック」などの場が広がり、終活がより身近で前向きなものとして受け入れられつつある

4.終活は死に備えるだけでなく、若い世代にも広がる自分らしく生きるための準備として注目されている

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact