ひろゆき氏がハワイに散骨 海外散骨の意外な利点とは?

執筆者:ムラタ

ひろゆき氏がハワイに散骨 海外散骨の意外な利点とは?

目次

実業家のひろゆき氏が散骨を選択

実業家の西村博之(ひろゆき)氏が2024年4月19日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」に出演し、遺骨の供養をめぐるご自身の経験についてお話をされていました。

その中でひろゆき氏が「義母の遺骨をハワイのダイヤモンドヘッドが見える海に散骨した」と語る場面があり、その理由のユニークさに他の共演者の方はもちろん、散骨事業者である私も非常に驚かされました。

彼が語った「散骨をする合理的な理由(?)」とはなんだったのでしょうか。

散骨事業に従事する者の私見も踏まえながらお話をさせていただきます。

散骨をする「意外なメリット」

番組内では、あのAmazonで遺骨の永代供養ができるサービスが始まったという話題を取り上げていました。

Amazonで注文した梱包キットに遺骨や必要書類を梱包して郵送すると、和歌山県のお寺で永代供養してもらえるというもので、少し前から散骨業界界隈では注目を集めていたサービスです。

葬儀や供養についても合理的な考え方が浸透してきている昨今、まさにその合理化を体現したこのサービスなのですがひろゆき氏は「もっと合理化できる」という旨の発言をされていました。

「うちの義理の母親って、ハワイのダイヤモンドヘッドが見える海に散骨したんですけど、墓参りって言うとハワイに行けるんですよ」

このように、散骨する場所を自身が訪れたい場所にすると墓参りをしながら旅行ができるという、彼らしい(?)非常に面白い価値観のお話をされていて、私も非常に興味深く思いました。

確かに、ただ旅行に行くというのは中々タイミングやきっかけを見つけるのに苦労するものですよね。
私自身もいつかは行ってみたい場所が山ほどありますが、時間とタイミングを見つけられずにいます。(いつか読もうと思っていた本が積まれているのも同じような理由かもしれません)

散骨の専門家という立場上、散骨をすることの利点について考えることや語ることも数多くあるのですがこのような視点で考えたことは正直ありませんでした。まさに目から鱗。

とはいえ、ただ感心してばかりもいられません。専門家としてこのような考え方をどう捉えるのか、もう少しだけ深く考えてみることとしましょう。

供養・散骨は誰のため?

結論、明確に「○○のためである」と断言することはできません。

基本的には供養は故人のためであり、遺族のためでもあるとされています。
ただしそれがどの程度の割合なのかは状況よっても異なりますし、必ずしも遺族だけのためのものとはいえません。

関係者一同が一番納得できる形で執り行うのが理想的な供養と言えます。(それがとても難しいのですが)

今回のひろゆき氏の散骨については、(おそらくは)彼の希望を1番に尊重した形で執り行われたものと思われます。

遺言やエンディングノートが残されていなかった場合は故人の遺志を推し量るのは非常に困難です。

「きっとこのようにしたら喜んでくれるだろう」と、故人を想い、尊重することも大変素晴らしい供養だと思いますが、やはり実際には想像の域を出ないというのも一つの事実でしょう。

そういった意味で、今回のひろゆき氏のように自身が訪れてみたい場所で散骨するというのも、とても素敵な考え方であると私は思います。

遺言やエンディングノートなど、終活関係については以下の記事で詳しく解説をしているので、よろしければご覧になってください。

記事:終活を始めよう~遺言書とエンディングノートの作成~

記事:終活~最期に向けた散骨に対する想い~

無理のない供養のススメ

誰が言い出したのか「やらない善よりやる偽善」という格言(?)が日本にはあります。

絵に描いた餅のような善よりも、例え偽善であろうと行動に起こしたほうが良い、、、ということですね。

それになぞらえて考えるならば「無理して続かない故人のためだけの供養より、無理なく続けられる自身のための供養」ということになるでしょうか。

「伝統的な」供養の方法が現代の生活様式と合わなくなってきていることも一面の事実です。

その中で無理なく供養を続ける方法として、今回のひろゆき氏のような「自分が行ってみたい場所で散骨する」というのもアリなのではないでしょうか。

まとめまとめ

1.AbemaTVに出演したひろゆき氏が自身の散骨経験について語った

2.「自分が行きたい場所で散骨すれば、墓参りしながら旅行ができる」と自身の価値観の述べた

3.散骨専門家からみても、この考え方は大変素晴らしいものだと思われる

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact