精霊馬の由来
お盆の時期になると、キュウリとナスに割り箸や爪楊枝を指し、足が生えているような置物を見かけたことはありませんか。
これは、お盆の飾りのひとつである「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれているものです。
キュウリは馬、ナスは牛に見立てられています。
この風習は、お盆の時期に先祖の霊がこの世に帰ってくる為の「乗り物」を表現していると言われています。
「早く家に辿り着いて欲しい」という願いを込めて足の速い馬を、「少しでも長くこの世にいてもらいたい」という願いを込めて歩くのが遅い牛になったそうです。
また、馬は神や霊を乗せる乗り物としての役割を果たす神聖な動物とされていたり、牛は先祖を供養するためのお供え物を、楽に持ち帰ってもらうために選ばれたとも考えられています。
関連記事:【2024年お盆の時期はいつ?~準備・お墓参りと海外リゾート散骨~】
しかし、なぜキュウリとナスなのでしょうか。
一説によると、お盆の時期に全国で手に入りやすい夏野菜で「入手するのが簡単だった」「夏野菜を収穫した報告も兼ねて」という意味があると言われています。
また沖縄ではキュウリとナスではなく、サトウキビを「あの世に帰るときに使う杖」に見立ててお供えするそうです。
精霊馬はどうやって作る?
お盆が始まる少し前に、必要な材料を揃えて精霊馬を作ります。先祖の乗り物になるので、キュウリやナスは新鮮で形の綺麗なものを選びましょう。
精霊馬を作る際に必要なものは、新鮮なキュウリとナスを1つずつ、割り箸2膳または爪楊枝8本です。
1.割り箸を割り、それぞれを4等分にします。爪楊枝であれば8本そのままの状態で大丈夫です。
2.割り箸または爪楊枝を、キュウリとナスの前足の位置、後ろ足の位置にそれぞれ刺します。
3.うまく立つかどうかを確認しましょう。立たなかった場合は足をハの字型に刺し直しましょう。
最近では馬と牛の形だけではなく、車やバイク、別の生き物などに見立てて、個性的でアート作品のような精霊馬を作る人もいるそうです。先祖を想い、工夫して作るのも良いですね。
また精霊馬の足に使う割り箸や爪楊枝は、昔は清浄な植物とされる「おがら」が使われていました。おがらは麻の表面の皮を剥いた茎の部分のことで、迎え火や送り火の際にも燃やして使います。
精霊馬の飾り方
精霊馬が用意出来たら、次は飾る場所を選びます。場所は、仏壇の前に準備している盆棚や台の上です。また配置は、盆棚の両端に置いたり、お供え物より奥に置いたりなど、家の慣習や地域によって異なることがあります。そして主な一般的な飾り方を3つご紹介します。
・キュウリとナスを向かい合わせる
迎え盆ではキュウリとナスを向かい合わせにして仏壇の方に向け、送り盆ではどちらも仏壇を背中にして外向きに置きます。
・キュウリを仏壇へ、ナスを外へ向ける
キュウリは仏壇、ナスは家の外や玄関の方に向け、迎え盆や送り盆では向きを変えずに置き続けます。
・キュウリを西、ナスを東へ向ける
先祖は東から戻ってくるという考えから、キュウリは西、ナスは東に向けて置きます。
そして通常お盆期間中は、精霊馬は盆棚に置き続けますが、地域によっては迎え火と送り火を家の前で行うタイミングで、玄関先に置くこともあります。迎え火では、玄関先でキュウリとナスを家の方へ向けて置き、迎え火を終えたら盆棚の上へ移動させます。また送り火の際は、迎え火と同様に精霊馬を玄関の前へ持っていき、どちらも外側へ向けて置きます。
また精霊馬を外に出したままにしておくと、動物に食べられたり、傷んで腐ったりするため注意しましょう。
精霊馬の処分方法は?
精霊馬の乗り物としての役割が終わると、供養の品としての処分が必要になります。
処分方法は様々ありますが、一般的に知られている方法をご紹介します。
・塩で清め、白い紙に包んで捨てる
塩をかけることで、精霊馬の役割が解かれ、元の野菜としての状態へ戻すことができると言われています。白い紙は、コピー用紙やキッチンペーパーなどでも大丈夫です。
・土に埋める
かつて精霊馬の処分方法は、川や海に流したり、土に埋めて還したり、燃やしたりするというものでした。しかし近年では、川や海に流すことを禁止している地域も多く、また自宅で燃やすというのも難しい場合が多いのです。ですが、自宅の庭に埋めるのであれば問題ありません。必ず私有地で行いましょう。
・お焚き上げ
お寺では、大事にしていた物を供養して燃やす「お焚き上げ」をしてくれる場合があります。
関連記事:【人形供養とは?~方法・供養できるお寺や神社のご紹介~】
今年のお盆は「精霊馬」を準備して、先祖を温かくお迎えし楽しいひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。まだ作ったことがないという人は、挑戦してみるのも良いでしょう。心を込めて手作りすることで、先祖への感謝の気持ちが大きくなるかもしれませんね。