火葬待ち問題の救世主「遺体ホテル」~高まる需要と残る課題 ~

執筆者:Tomo

火葬待ち問題の救世主「遺体ホテル」~高まる需要と残る課題 ~

目次

火葬待ち問題で注目される遺体ホテル

人が亡くなってから火葬や葬儀を行うまでに、一般的に1~2日程度日数が空きます。

しかし近年、都市部を中心に「火葬待ち」問題が深刻化しています。火葬場不足により、遺体安置の期間が長期化していて、頭を悩ます人も少なくありません。火葬まで3~5日の順番待ちや、長い時では10日~2週間程度、最長で17日の火葬待ちが発生しているケースもあります。

関連記事:【多死社会における火葬待ち問題

そのような中で注目されているのが、「遺体ホテル」と呼ばれている場所です。

すぐに火葬できない場合や、自宅に遺体を安置できない場合に利用できます。火葬待ちの長期化に加え、生活様式の多様化や住宅事情の変化で、利用者が増加しているのです。

そして都市部を中心に、その数は増えつつあります。
見た目は通常のホテルと変わりませんが、遺体だけが安置されます。またホテル内で納棺やお通夜を行ったり、簡単な葬儀をすることができ、さらに24時間面会可能なところもあります。

遺体ホテルは「遺体安置施設」とは違うの?と思うかもしれませんが、遺体安置施設は、火葬場や葬儀社、遺体搬送業者などによって運営されていて、遺体を安置する以外のサービスは提供していないことが多いのです。

また遺体を保管するためだけの無機質な空間で、しかも一室で複数の遺体を預かります。そして面会時間や面会方法に制限があり、遺族がゆっくりと故人に寄り添える場所ではありません。

しかし遺体ホテルであれば、故人との最期の時間をゆっくりと過ごすことができるのです。

遺体ホテルを利用するメリットとデメリット

・メリット


1.火葬場が空くまで衛生的に故人を安置できる


火葬場が空くまで自宅よりも衛生的に故人を安置できます。遺体の傷みが進まないように、3~5℃ぐらいの温度設定になっている室内で保管します。

また火葬までの安置期間が極端に長い場合や、遺体の損傷が激しい場合には、オプションで「エンバーミング」を行ってくれます。

関連記事:【エンゼルケアの役割~手順・目的・費用まで~

2.自宅に故人を帰らせてあげられない場合


様々な事情で、遺体を自宅に移せない人が増えています。集合住宅のため、近所の目があって気が引けてしまったり、長く施設にいたことから、自宅が片付いていないというケースもあるでしょう。自宅のかわりに故人を預かってくれるところがあれば安心ですね。

3.施設によっては葬儀も行える


先述しましたが、遺体ホテルによっては、納棺や家族だけのお通夜、小さな葬儀を行うことが可能です。別で葬儀社を依頼することなく、遺体ホテルの中で済ませることができます。

また逆に、遺体ホテルで安置した後、すぐに火葬するというシンプルな送り方も選ぶことができます。「お通夜や葬儀は行わない」「家族だけで静かに見送りたい」という人にはおすすめです。

・デメリット


1.自宅安置よりも費用がかかる


自宅に安置すれば0円ですが、遺体ホテルを利用すればそれなりの費用が掛かります。
遺体ホテルの料金相場は、一泊1~2万円程度と言われています。
7日間預ければ、7~14万円の出費となってしまいます。

2.周囲の理解を得られていないホテルもある


一見、通常のホテルのように見えるので、住宅地の一角にあっても、それが遺体ホテルと気づかれることはほとんどありません。
しかし事情を知った周辺住民の中には、「気味が悪い」と思う人もいるようです。

以前神奈川県川崎市の住宅街に、遺体ホテルの建設計画が持ち上がった際、住民たちは反対運動を起こしました。説明会も行われましたが、業者と住民側の主張は平行線をたどったそうです。

その後、遺体ホテルは建築基準法上の「倉庫」として届け出をして営業を始めましたが、事業が行き詰まり撤退しました。

地域を巻き込んだ騒動になったことで、川崎市は【葬祭場等の設置等に関する要綱】を定めました。罰則はありませんが、遺体保管所などを設ける際、事業者と住民の対話や住環境の保全を求めたり、市長は必要な措置を講ずるように事業者に勧告することもできるとのことです。

ホテル廊下

遺体ホテルを利用する際に確認すること

・清潔さと衛生管理


遺体ホテル全体が清潔であることはもちろんのこと、特に遺体が安置される部屋の衛生管理が徹底されていることを確認します。また消毒液や衛生用品などが常備されているか、臭気対策が適切かなどもチェックしましょう。
事前に衛生管理の基準が守られているか、スタッフに聞いてみるのも良いでしょう。

・設備の充実度


遺体を保存するための冷蔵設備が整っているかを確認します。遺体の保管方法によっては、遺体の傷みが進んでしまうので注意が必要です。

また遺体の損傷が激しい場合に備えて、エンバーミングの技術者が在籍しているかどうかも確認しておきましょう。

・室内の環境


安置室がプライバシーを守りながらも、遺族が訪れやすい環境になっているかどうかも大切です。安置室は、故人との最期の時間を過ごす場所であるため、室内のインテリアや照明、音楽などの環境要素に配慮されているか確認しましょう。

・スタッフの対応


遺体の保存や安置などの取り扱いを、責任を持って行ってくれるスタッフかどうか確認します。信頼できるスタッフがいる施設を選ぶことで、安心して利用することができます。

会議

遺体ホテルで過ごす故人との最期の時間

かつて火葬までの期間は、遺体を自宅に安置する遺族がほとんどでした。
しかし火葬待ちの長期化や核家族化が進んだり、近所の人の目を気にして遺体の帰宅を嫌がる人もいます。

しかし遺体ホテルで遺体を安置し、さらに小さな葬儀もできるようなところを選ぶことで、近所の方々に知られることなく、故人を落ち着いて見送ることができます。

また遺体ホテルの中には、故人の家族が宿泊できるところもあります。
故人と同じ部屋に泊まることができ、火葬までの間、故人と過ごすことができます。
それは故人を失った悲しみを癒したり、死を受け入れることにも繋がるかもしれません。

現代の超高齢化多死社会で、火葬待ちの長期化はこれからも進むと思われます。
そのような中、遺体ホテルを利用することで、故人と向き合える「最期の時間と空間」を大切にすることができるでしょう。

まとめまとめ

1.火葬待ちの長期化から、遺体を安置するための遺体ホテルが注目されている

2.遺体ホテルは、火葬場が空くまで衛生的に故人を安置したり小さな葬儀も行うことができるが、周囲の理解を得られていないホテルもある

3.遺体ホテルを利用する際には衛生管理や設備、室内の環境やスタッフの対応を確認することが大切

4.火葬待ちまでの間、遺体ホテルを利用することで、故人と向き合える最期の時間と空間を大切にすることができるでしょう

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact