遺骨の信仰と供養

執筆者:Tomo

遺骨の信仰と供養

目次

日本人の遺骨の価値観

現在、人が亡くなると、遺体を火葬をして遺骨を墓地に埋葬することが一般的です。
そしてその遺骨を守ることが「供養」に繋がると思っている人は多いのではないでしょうか。

厚生労働省】によると、第二次世界大戦の激戦地であった疏黄島では、1968年から遺骨の収集を本格的に行うようになり、2011年からは年間約10億円かけて遺骨を探しています。遺族は「先祖のお墓に父の骨を収められればこれ以上の親孝行はない」と語っているそうです。そして今年の2月、27柱の遺骨が厚生労働省に引き渡されました。

また【日本遺族会】によると、フィリピンでの戦没者遺骨収集も行っていました。

そして遺骨を巡る所有権について争った判例もあります。確かに遺骨は故人の体の一部であることに間違いなく、人によっては故人の形見だったりします。

このように、日本人の遺骨に対する想いとはどのようなものなのでしょうか。

遺骨の原点とされているもの

仏教用語で「舎利(しゃり)」という言葉があります。舎利とは仏教の開祖である釈迦の遺骨ことを言います。舎利と呼ばれる釈迦の遺骨は信徒によって8等分された後、塔(ストゥーパ)に納められたとされています。

そして「日本書紀」によると敏達天皇十三年(584年)に司馬達等が舎利を偶然発見し、その後蘇我馬子が塔を建てて納めたそうです。また推古三十一年(623年)には新羅から舎利が贈られ、大阪の四天王寺に納めた記録があるそうです。この辺りが日本におけるの舎利(遺骨)信仰の始まりでしょう。

その後鎌倉時代に入ると、仏教の原点である釈迦に回帰しようという考えが盛んになりました。そのため舎利が尊崇されるようになり、舎利を安置する専用の容器が作られました。今でいう骨壺ですね。そして舎利への信仰はその後も続き、現在の遺骨を大切にすることに繋がっているのかもしれません。

災害による遺骨の持ち出し

2011年、東日本大震災で問題のひとつになったのが、被災地での無許可による遺骨の持ち出しだったそうです。地震で多くの墓石が倒れたり、津波によって墓地の区画が見分けることができないほどの被害に見舞われました。

しかし、自治体は何よりも被災者の生活を再建することが優先的だったので、墓地の復旧は後回しにされ、震災から何ヵ月経っても復旧の見通しはつかなかったそうです。

そのような状況で、「遺骨だけでも取り出して安全なところに移してあげたい」と、墓石をかき分けて持ち出す人がたくさんいたようです。

令和2年7月熊本県豪雨では、お墓が土台からえぐり取られ、粉々になった墓石が見つかったということもありました。「せめてもの供養をしたい」と、お墓があった場所の土を拾い、新しい骨壺に入れて近くの寺の納骨堂に納めた人もいたそうです。

また今年元旦に発生した能登半島地震では、倒壊した家の中から遺骨が見つかったことで安心したり、逆に避難しなければいけない状況で「遺骨をそのまま家の中に置いてきてしまって後悔している」ともありました。

遺骨を大切にする背景には「遺骨をなくすことは先祖に申し訳ない」という想いもあるのでしょう。

遺骨に対する感じ方

遺骨とは「その人が生きた証」でもあります。故人そのものと感じる人もいるでしょう。そして遺骨があることで、人によっては気持ちが安らいだり、精神的な支えとなります。また心の拠りどころとして故人を想い偲ぶことができるでしょう。

最近では、手元供養というかたちで、遺骨を身近に置いて供養したり、アクセサリーとして身に着けられるタイプのものもあります。

関連記事:【手元供養とは~メリットとデメリット・手元供養品の種類~

一方で、遺骨を残しておくことで、故人への気持ちを引きずってしまう人もいます。
そしてその供養方法として散骨を選択する人が増えています。
かたちとしては残らないけれど、その分「悲しみを引きずらずに済んだ」「気持ちの整理がついた」という意見もあります。

遺骨を自然に還す散骨をすることで、晴れやかな気持ちで見送ることができるかもしれません。そして故人の希望を叶えてあげることが一番の供養方法であると考えている方も多いでしょう。

また輪廻転生の教えがあるヒンドゥー教では、全てを浄化するガンジス川へ遺骨を流しています。ヒンドゥー教徒は遺骨そのものには執着を持っていないのです。

関連記事:【ヒンドゥー教の葬送儀礼〜ガンジス川への散骨〜

同様にタイでも遺体を火葬し、遺骨を川や海に散骨するのが一般的です。来世に行くために遺骨に固執せずに解き放つという考えを持っています。

遺骨を大切に残しておくのも、残さないのも人それぞれです。自分に合った供養方法を選択するのが良いでしょう。

まとめまとめ

1.疏黄島やフィリピンで戦没者の遺骨収集が行われている

2.舎利とは仏教の開祖である釈迦の遺骨

3.東日本大震災の被災地では無許可の遺骨の持ち出しが問題になった

4.遺骨を大切に残しておくのも、残さないのも人それぞれであり、自分に合った供養方法を選択しましょう

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact