NTTデータが届ける「Memory Container™」~声と映像をクラウドに残す、新しいエンディングノート~

執筆者:Tomo

NTTデータが届ける「Memory Container™」~声と映像をクラウドに残す、新しいエンディングノート~

目次

エンディングノートの新しいかたち~「書く」から「託す」へ

最近では「終活」という言葉がすっかり定着し、多くの人が自分の最期について少しずつ考えるようになってきました。元気なうちにエンディングノートを書いたり、財産整理を始めたりする動きは、もはや高齢者だけの話ではなくなりました。若い世代の中にも、自分の死後に何を残すかを真剣に考える人が増えてきています。

関連記事:【終活を始めよう~遺言書とエンディングノートの作成~

関連記事:【エンディングノートで遺族をサポートしよう~故人のスマホ・サブスクの解約手続き~

関連記事:【孤独死・孤立死を防ぐために~終活としてエンディングノートの活用~

関連記事:【無縁遺骨の増加と終活の重要性

そんな中、エンディングノートの「書き方」や「あり方」そのものが大きく変わろうとしています。

従来は、紙のノートに手書きで自分の希望や思いを記録するのが一般的でした。しかし2025年6月、NTTデータがまったく新しいかたちのエンディングノートサービス「Memory Container™(メモリーコンテナ)」を発表しました。

このサービスでは、スマートフォンやパソコンを使って自分の声や映像、写真、文章などをクラウドに預けておくことができます。さらに、死後に指定した相手へメッセージや想いを届けるという、紙のノートでは実現できなかった仕組みも、テクノロジーによって可能になっています。

この新しい仕組みは、「書き残す」から「記録して託す」へと、終活のかたちを一歩進化させたものです。人生の最期を迎える前に、自分の声や言葉を、大切な人にきちんと伝えておける手段が、身近なものになってきました。

NTTデータ「Memory Container™」の特徴~紙ではできなかったことを、デジタルで

エンディングノートといえば、これまでは紙に手書きで書くものというイメージが一般的でした。確かに、手書きには温かみがあり、文字から伝わる人柄も魅力のひとつです。しかし実際に使おうとすると、いくつかの課題が浮かび上がってきます。

・ノートの保管場所が分からなくなってしまう可能性がある
・死後、ノートを誰にも見つけてもらえないことがある
・内容の書き直しや更新が面倒である
・視覚や聴覚に障害がある方には使いづらい
・「音声」や「映像」といった表現を残すことができない
・自分の声でメッセージを伝えたくても、その手段が整っていない

こうした課題を背景に、NTTデータが開発したのが「Memory Container™」です。

このサービスでは、スマートフォンやパソコンを使って、自分の声や動画、メッセージ、写真などを気軽に登録することができます。登録したデータはNTTデータのクラウドにしっかりと保管され、あらかじめ指定しておいた相手に、死後届けられるようになっています。

利用者は、あらかじめ受け取ってほしい相手の連絡先や、「死亡届が確認されたあとに開封する」といった条件を設定することができます。その結果、自分が伝えたいタイミングで、伝えたい人にきちんとメッセージを届けられるようになっているのです。

また、更新もとても簡単です。スマートフォンひとつで、メッセージを差し替えたり、写真を追加したりすることができます。家族が新しく増えた場合や、メッセージの内容を変更したいときも、すぐに修正できます。

紙のエンディングノートでは難しかった更新や音声、映像の保存も、デジタル化によってぐっと身近になり、自由さと使いやすさが大きく向上しています。

メモリーノートを見るイメージ

エンディングノートのデジタル化と供養の多様化

エンディングノートのデジタル化が進んでいる背景には、社会の変化も関係しています。少子高齢化や単身世帯の増加により、家族と離れて暮らす人や、身近に頼れる人がいないという状況が増えてきました。そうした中で、自分の想いや希望を誰かにきちんと託す手段として、デジタルサービスが注目されるようになっています。

また、「供養」のスタイル自体も変わってきています。以前はお墓を建ててお坊さんを呼ぶことが当たり前とされていましたが、今では樹木葬や海洋散骨といった自然に還る方法も多く選ばれています。中には「家族葬」や「無宗教葬」を選び、儀式よりも想いを大切にしたいという考え方を持つ人も増えています。

こうした変化を背景に、「記憶を受け継ぐ」という新たな考え方が生まれています。遺品だけではなく、声や映像、写真、メッセージなどを通して、故人の人柄や想いを、よりリアルに感じられるかたちで残していくという発想です。

「Memory Container™」は、「記憶を受け継ぐ」という想いを、今の時代らしい方法で実現できるサービスなのです。

生前に録音した「ありがとう」「ごめんね」「大丈夫だよ」といった一言が、遺族の心を支えてくれることがあります。また、誕生日や命日に合わせて、時期を選んでメッセージが届くように設定できるなど、「生きていた証を、未来の誰かに届けられる」ことができるようになったのも、今という時代ならではかもしれません。

NTTデータ「Memory Container™」で始める、前向きな終活

私たちは誰もが、いつか死と向き合うことになります。それは避けられない現実ですが、「どのようにその時を迎えるか」「何をどのように残すか」は、選べるようになってきました。

「Memory Container™」は、自分の言葉や想いを、声や映像、メッセージとして記録し、残すことができます。紙のエンディングノートよりも自分らしく、気持ちや想いを届けられるようになったのです。

遺族にとって故人の声や言葉に触れられることは、心の整理をするうえで大きな支えになります。葬儀や法要の場面だけでなく、ふとした日常の中でも、その存在がそっと寄り添ってくれるのでしょう。

こうしたサービスを使って、自分の気持ちや考えを整理し、大切な人に言葉を残しておくことは、終活を前向きに考えるきっかけにもなります。「終わり」を準備することが、「誰かの支えになる」時代。「Memory Container™」を使って、自分らしいかたちで想いを届けてみてはいかがでしょうか。

まとめまとめ

1.2025年6月、NTTデータから「Memory Container™」という声や映像を残せるエンディングノートが登場した

2.「Memory Container™」は、紙のエンディングノートでは難しかった記録や更新を、デジタルで行えるようにしたサービス

3.「Memory Container™」は、声や映像を通して故人の記憶や想いをリアルに残すことができる

4.「Memory Container™」を使って自分の気持ちや考えを整理し、大切な人に言葉を残しておくことは、終活を前向きに考えるきっかけにもなる

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact