ペットの供養方法~いつか迎える最期の時~

執筆者:Tomo

ペットの供養方法~いつか迎える最期の時~

目次

お別れの時を迎えたペットへの供養

家族のように大切に、共に生きてきた愛するペット。
しかし、いつかはそんなペットともお別れをする時が訪れます。

愛するペットが亡くなってしまった時、不安や悲しみに苛まれ、飼い主として何から手をつければいいか戸惑ってしまうかと思います。またその後に「ペットの遺体はどうするか」「供養の仕方」なども考えることでしょう。ペットの供養方法には様々なものがあります。また自由度も高いため、それぞれ自分の希望で選ぶことができます。

今回は、「ペットの主な供養方法」や、お問い合わせしていただいた「遺骨の自宅保管」について解説していきます。

ペットの供養方法

・自宅の庭に埋葬する


法律上ペットの遺体や遺骨を、私有地である自宅の庭に埋めても問題ありません。
自宅の庭に埋めるメリットとして

・いつでも供養ができる
・ペットにとって慣れ親しんだ場所での埋葬
・費用を抑えらる

などが挙げられます。

「毎日供養してあげたい」「これからも一緒に過ごしたい」との想いや、「ペット霊園などにお墓を建てるのは費用がかかる」などのことから、自宅の庭に埋葬する人は多くいます。そして長い間一緒に過ごした自宅の庭に埋葬することで、ペットとの思い出を振り返ることもできます。

ただ、遺体をそのまま埋める土葬の場合、その位置が浅いと他の動物が掘り返す可能性があり、近隣住民とのトラブルになる恐れもあります。埋める際は深く掘りましょう。また水はけが悪い場所を選んでしまうと、豪雨の際に土砂が流され、遺体が地表に出てきてしまう可能性があるので注意しましょう。
できれば火葬してから、遺骨を埋葬する方が良いかもしれません。

また、私有地ではない場所に埋めてしまうと、不法投棄となり法律違反になります。
私有地以外の場所に勝手に埋葬することはやめましょう。

・納骨堂に預ける


納骨堂とは、遺骨を預けられるスペースのことです。ペット火葬場を併設しているところもあり「火葬をした場合、1年間の納骨堂料金は無料」としている場合もあります。

納骨堂により遺骨を扱う棚が異なりますが、予算に合わせて選べます。主に他のペットと一緒に納骨される「合祀タイプ」や個別に管理できる「個別棚タイプ」などがあります。自身の希望に合わせて選択しましょう。また、遺骨を永代にわたって供養してくれるため、管理がしやすいというメリットがあります。
ただし年間管理料がかかるため、予算について周囲と話し合う必要があるでしょう。

・手元供養をする


手元供養とは、ペットの遺骨を自宅や身近なところで安置する方法です。小さな祭壇を設けて祀ったり、ペット専用の仏壇を買ったりして供養します。また近年では、ペットの遺骨を納められるアクセサリーも販売されています。常にペットを感じていたいという人は、アクセサリーでの手元供養がおすすめです。アクセサリーで供養する際は、自分が好きな形やペットのイメージに合うデザインを選ぶと良いでしょう。

関連記事:【手元供養とは~メリットとデメリット・手元供養品の種類~

・散骨をする


遺骨を自然に還す方法です。ペットの場合は「埋葬許可証」が発行されないので、散骨業者への提出は不要です。また「散骨セレモニーの進め方」「散骨証明書の発行」など、散骨業者によって異なる場合があるので、事前に確認してから依頼をしましょう。

ただし散骨する場合、遺骨は戻って来ません。少しでも遺骨を残しておきたい場合は、遺骨の一部を手元においておく分骨をしましょう。

関連記事:【分骨手続きのポイント~手順から注意点まで~

そして散骨をする際は、必ず遺骨を粉骨しなければいけません。粉骨にはとても時間と労力がかかる上、自分でペットの遺骨を砕くのは抵抗があったりする人もいるでしょう。粉骨する際は、業者に依頼すると良いかもしれません。

関連記事:【散骨の手続きや粉骨について~流れやポイント~

また、自分で散骨を行う際には、場所に注意しましょう。散骨はどこにでもしていいわけではありません。トラブルを防ぐためにも事前に自治体に確認しましょう。

関連記事:【自分で散骨を行う際の手続きと注意するポイント

関連記事:【散骨できない場所~条例規制やマナー~

普通のビーチ

ペットの遺骨を自宅に置いておくのはよくない?

以前「愛犬が亡くなってから不幸の連続で、遺骨を自宅に保管していることが影響しているのではと考えています。不幸を断ち切るために、ごく一部でも手元に置いておかない方がいいでしょうか。」とご相談がありました。

確かに「遺骨を自宅に置いておくと悪いことが起きる」と世間では言われることもあります。また縁起が悪いと感じてしまっていたり、成仏できないという固定観念に囚われている場合もあります。しかし縁起が悪いと言う根拠はどこにもありませんし、成仏とは「仏に成る」ことで、煩悩が消えて悟りを開いた状態のことです。成仏という観点に絞って言うならば、遺骨の扱い方と成仏は本来関係のない事柄なのです。

関連記事:【散骨すると成仏できない?~仏教・釈迦の教えからの所見~

またご相談者様が実際に経験した不幸と思われる現象として、遺骨を霊的な障害と考えてしまうのかもしれません。 一般的な宗教的感情として、そのような考えや感覚を持つのも自然なことかもしれません。しかし一方で「遺骨は遺骨であり、あくまで物質的なものである」という考え方も存在しています。例えば浄土真宗の親鸞は「死骸は抜け殻」とも言っています。遺骨に対してネガティブなものを感じるのであれば、親鸞のような考え方を取り入れてみるか、それでも心的な不安があればお寺などでお経を上げてもらうのも良いかもしれません。

そして、仮に遺骨を別の場所に移したり、どこかに埋葬したとしても状況自体は変わらないかもしれませんが、自分の心の持ち方が変わることによって、不幸として判断しなくなる可能性もあります。常に自分自身の問題なのです。必ずしも不幸とは外的要因だけによって起こるものではなく、私たち自身の混乱や恐怖心によってもたらされるということです。

結論として、ペットの遺骨の一部を手元に置いておくことは悪いことではありませんし、遺骨を保管することと不幸は関係ありません。しかし悩みから解放されるために、遺骨の別の供養方法を考えてみるのも良いかもしれませんね。一番大切なのは、亡くなったペットの冥福を祈るという自分の気持ちではないでしょうか。

シベリアンハスキー

ペットと向き合い自分らしい供養を

愛するペットを亡くし、涙もろくなったり食欲がなくなったりする場合があるかと思います。そのようなペットを亡くしたダメージによる精神的・身体的不調のことをペットロスと言います。

大切なペットが亡くなることは悲しくて当然です。そのような時は、思い切り悲しんで、泣いて、自分の気持ちを開放してあげましょう。また同じペットロスを経験した人や、ペットに理解のある家族や友人に気持ちを打ち明けてみましょう。誰かに話すことで、心が安らぐでしょう。

関連記事:【グリーフケア~葬儀や供養で心を癒す

そして自分の気持ちに沿ったかたちで供養をすることは、ペットの死と向き合い、悲しみを克服していく大きな助けにもなります。どんなお墓でも、どんな供養の方法でも、ペットへの想いは伝わりますし、自分らしい供養をすることで、ペットとの絆や愛情をより良いかたちで残すことができるでしょう。自分の気持ちやペットへの想いを尊重しながら、最良の供養のかたちを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめまとめ

1.ペットの供養方法には様々なものがあり、それぞれ自分の希望で選ぶことができる

2.ペットの供養方法として自宅の庭に埋葬したり、手元供養や散骨がある

3.ペットの遺骨の一部を手元に置いておくことは悪いことではないし、遺骨を保管することと不幸は関係ない

4.どんな供養の方法でも自分の気持ちやペットへの想いを尊重することが大切

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact