墓じまい後の散骨が増加
近年「お墓の継承者がいない」「お墓に対する価値観の変化」「管理や維持が難しい」などの理由で「墓じまい」をする人が増えてきています。
墓じまいとは、従来のお墓を解体し、撤去した後に別の方法で供養することです。
墓じまいのメリットとして
・お墓の管理費削減
・継承者にとってのお墓の管理や維持の負担が減る
・将来的に無縁墓になるリスクを避けることができる
などが挙げられます。
またデメリットとしては
・お墓の解体・撤去費用が掛かる
・親族間での意見の相違
・離檀料が高額になる場合がある
などが挙げられます。
また墓じまい後は、共同墓地や納骨堂に改葬したりするのが一般的ですが、最近では「散骨」を選択される人も多いのです。
今回は「墓じまいから散骨までの一連の流れ」や「費用」について解説していきます。
墓じまいから散骨までの手順
1.家族や親族に相談して同意を得る
墓じまいや散骨について、必ず家族や親族に相談しましょう。先祖代々の遺骨が眠っているため、お墓や遺骨を残しておきたいという人もいるかと思います。
墓じまいと散骨をしたいことを理解してもらえるように話し合いをし、家族や親族から同意を得ることでトラブルを避けることができます。
2.墓じまいを行うことを墓地管理者に伝える
お寺にお墓がある場合は、住職や管理者に墓じまいをすることを伝える必要があります。しかし墓じまいを行うということは、お寺側からしたら離檀することであり、檀家によって支えられているお寺にとっては死活問題になります。
もしかしたら離檀料が高額で要求されてしまう可能性があります。そのようなことにならないためにも「今までお世話になりました」という感謝の意を伝えるようにしましょう。
3.墓じまいをしてくれる業者を決める
墓石を解体・撤去してくれる業者を決めましょう。一般の解体業者ではなく石材店であれば、墓石の知識もあるので安心して任せられます。複数の石材店に見積もりを出してもらい、費用の比較をするのも良いでしょう。
4.散骨業者に依頼する
自分の意向に沿った散骨場所や散骨方法を、散骨業者に依頼します。親身になって相談にのってくれる業者を選びましょう。散骨業者に依頼すれば、散骨するための粉骨作業も、同時に行ってくれるところがほとんどです。
また散骨業者に依頼する場合には、遺骨が自分の血縁者であることや、祭祀承継者(遺骨の所有者)であることを証明するための書類が必要です。
ちなみに弊社では、火葬後にそのまま散骨する場合に、会社として散骨を受け付けるために必要な確認書類として
・「火葬証明書」「火葬許可証」「分骨許可証」など、いずれか1点
さらに、フィリピンで散骨する場合は、フィリピンの税関を通過する際に提出する必要がある、フィリピン散骨特有の書類として
・「火葬証明書」「火葬許可証」「分骨許可証」などの、いずれか1点
・「戸籍謄本の原本」
を提出していただいています。
関連記事:【フィリピンでの海洋散骨~常夏の島国の魅力からお申し込みの流れ~】
関連記事:【海外リゾート散骨の魅力~フィリピン・フィンランド・オーストラリアでの散骨と供養~】
各種書類については自治体により呼称が異なるなど混乱する部分も多いため、弊社では取得のサポートもさせていただいてます。
5.閉眼供養を行う
閉眼供養をします。閉眼供養とは、お墓の墓石に宿っている仏様の魂を抜き、墓石をただの石に変えるという意味を持つ儀式のことです。閉眼供養を行わないと石材店が墓石の解体・撤去作業を請け負ってくれない場合があるので注意しましょう。
6.役所で手続きをする
墓じまい後に、遺骨を別のお墓や納骨堂へ移す場合は、現在のお墓がある自治体から「改葬許可申請書」の提出をしなくてはなりません。また墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらい、移転先の墓地の管理者と自治体から「受入証明書」「改葬許可証」を発行してもらいます。
しかし散骨では改葬に当たらないため、改葬許可証は必要ありません。そもそも散骨は、お墓から別のお墓に移動するという改葬の定義に当たらないため、改葬許可証は発行できないということが多いのです。ただ自治体によって手続きや規定も異なるため、事前に問い合わせしておきましょう。
7.遺骨を取り出し、墓石の解体・撤去工事を行う
墓石の解体・撤去工事をします。取り出した遺骨は、散骨業者に引き渡すまで管理しなければいけません。遺骨は水分を吸収しやすくカビが生える恐れもあるので、湿気が少ない場所で保管しておきましょう。遺骨の取り出しと墓石の解体・撤去工事が終わったら、お墓があった場所を更地に戻し、墓地の管理者へ土地を返します。これで墓じまいが完了になります。
8.遺骨を粉骨する
散骨するにあたって、遺骨を2ミリ以下のパウダー状に粉骨をしなければいけません。粉骨は思っている以上につらい作業です。
粉骨業者に依頼すると、機械を使って1時間程でパウダー状にしてくれます。
散骨業者のプランに含まれていることがほとんどなので、粉骨を依頼しましょう。
9.粉骨した遺骨(遺灰)を散骨する
丁寧に遺灰を自然に還し、故人の冥福を祈ります。遺灰と一緒にお酒を撒いたり、故人が生前好きだった曲を演奏することも可能です。詳しくは散骨業者に問い合わせてみましょう。弊社では自由なかたちで散骨セレモニーを行うことができます。
墓じまいにかかるおおよその費用
・墓石の解体・撤去費用
1㎡あたり約10〜15万円かかります。遺骨の取り出しも一緒に依頼する場合には、約3~5万円の追加費用が発生する場合もあります。
・閉眼供養の費用
閉眼供養の際に、読経してもらう僧侶にお布施を払うのが一般的です。約3〜5万円といわれています。お寺によって異なるので、事前に確認しましょう。
・離檀料
お寺にお墓があった場合は、離檀料が発生します。約3〜20万円と言われていますが、地域やお寺の考えによっても異なります。これも事前に確認しましょう。
散骨業者を選ぶ際の注意点
墓じまい後の散骨業者を選ぶ際は、悪質な業者につかまらないように注意が必要です。
どういう内容でどれくらいの費用がかかるのか、明確にしてくれてる業者を選びましょう。後からオプションの料金を多額に請求されるといったトラブルもあります。
以下の記事は弊社の散骨も含めた、散骨業界の一般的な費用相場です。
関連記事:【【散骨代行費用の相場】国内、海外の森林散骨・海洋散骨費用について】
わからないことや不安な点がありましたら、弊社にお気軽にご相談ください。
相談した時に、親身になって対応してくれる業者を選ぶことが大切です。
安心して墓じまいと散骨を
墓じまいや散骨は、一度行うと元に戻すことはできません。
事前に家族や親族と十分に話し合った上で決めることが大切です。
また墓じまい後に、自分で散骨を行いたいと思う人もいるかと思います。
その場合、マナー違反にならないように粉骨をして、散骨が可能な場所かどうかの確認をするといったことが必要です。
関連記事:【自分で散骨を行う際の手続きと注意するポイント】
関連記事:【散骨できない場所~条例規制やマナー~】
しかし万が一のトラブルを避けるためにも散骨業者・散骨代行業者に依頼する方が安心でしょう。
故人のために、また自分のためにも、後悔しない墓じまいと散骨をしましょう。
関連記事:【後悔しない散骨をするために】