GACKTさんの死生観と自由な供養~散骨・樹木葬・納骨堂~

執筆者:Tomo

GACKTさんの死生観と自由な供養~散骨・樹木葬・納骨堂~

目次

新しい供養のかたち~散骨・樹木葬・納骨堂

近年、納骨や供養方法の多様化が進み、従来のお墓(墓石)を建てずに、故人の希望や自分のスタイルに合う弔い方を選択する人が増えています。

特に墓石の代わりに樹木を墓標として供養する「樹木葬」や、永代供養付きの「納骨堂」などが選ばれています。

第15回お墓の消費者全国実態調査(2024年)】によると、樹木葬の購入者は年々増えていて、新たに購入したお墓で樹木葬を選んだ人は48.7%と約半数を占めています。次いで、墓石型の一般墓は21.8%、納骨堂は19.9%となっています。そして「跡継ぎ不要のお墓を購入した」という回答が64.1%ということから、少子高齢化や核家族化、単身世帯の増加、血縁の希薄化など様々な現在の社会的背景が読み取れる結果であります。

また故人を海へ還す「海洋散骨」も増えています。【一般社団法人日本海洋散骨協会】によると、2022年の海洋散骨施行件数は2466件、2023年は2611件と前年比で増加しています。最近では、電撃ネットワーク南部虎弾さんの遺灰が、生前の希望であった沖縄で散骨されたり、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんは海洋散骨の予約をしましたね。

関連記事:【沖縄での散骨~フジテレビ「ザ・ノンフィクション」が描いた電撃ネットワーク南部虎弾さんの最期~

関連記事:【田村淳さん海洋散骨体験を語る~墓じまい後の供養~

このような新しい供養方法の普及には、ライフスタイルの変化や技術の進歩が大きく関わっています。最近では、利便性と快適性を兼ね備えた納骨堂が増えてきたり、自然との調和への関心が高まる中で、樹木葬や海洋散骨といった故人を自然に還す「自然葬」を選択される人たちが多くなってきています。

海を見る女性

最新の納骨堂~東京や大阪の巨大納骨タワー

一般的な納骨堂と言えば、ロッカー式納骨堂です。コインロッカーのように並んだ棚に、遺骨を納めるタイプの納骨堂です。他にも仏壇式や位牌式などもあります。

関連記事:【納骨堂~新たなお墓の選択肢~

しかし、最近では東京や大阪などの大都市圏を中心に、立体駐車場のような「巨大納骨タワー」が存在しているそうです。東京都内には30棟以上あり、その数は都心部を中心に増えています。

6〜7階建てのビル1棟全体が、「自動搬送式」の納骨堂になっていて、ICカードを端末にかざして数分待つと、収蔵されていた遺骨が自動的に運ばれてきて扉が開く仕組みです。そして参拝ブースにはモニターが付いていて、遺影や戒名などが映し出されます。

このような自動搬送式納骨堂は、買い物や仕事帰りなどに、気軽にお墓参りができるのが特徴です。

既にお花が供えられていたり、電熱式の火がついた焼香台が用意されているため、参拝者が用意するものは何もないのです。また冷暖房設備はもちろん、各階には洗浄式トイレや休憩用の椅子が置かれたり、しっかり参拝者に配慮されています。換気も十全で、線香の匂いが服につく心配がないことからも、従来の墓地や霊園のお墓参りとは比べものにならない快適さがあります。

さらに、自動搬送式納骨堂を運営するのは主にお寺なのですが、檀家になる必要がないのもメリットです。また宗教宗派を問わず受け入れているので、ここでは参拝者の迷惑にならない限り、他宗の宗教家を呼んで供養してもらうことも可能だそうです。

そして価格はロッカー式納骨堂に比べると少し高いのですが、大都市圏で墓石を購入するよりは比較的安いです。例えば、新宿区や港区などのお墓の区画は、1平方メートルあたり約300万円程度と言われています。しかし自動搬送式納骨堂は、100万円前後の費用で利用できるそうです。

このように最新の納骨堂は、利便性や管理の手間が少ない、柔軟な供養スタイルなど現代のニーズに応える魅力的な供養方法です。費用面でも優れていて、多くの人々に支持されているのもわかります。

樹木葬誕生のきっかけと未来~知勝院元住職が語る

樹木やお花を墓標とし、近年日本の葬送方法で主流になろうとしているほど人気な樹木葬は、1999年に岩手県一関市の知勝院で始まったとされてから、今年で25年になります。

関連記事:【樹木葬~新しい葬送方法~

そもそも樹木葬の概念は、西洋諸国では20世紀後半から始まっていて、都市化による土地不足や高額な費用などの墓地の問題に対する代替案として提案されました。自然回帰やエコロジーの観点から、故人が自然に還るという考え方が受け入れられたそうです。

そして先日、日本で樹木葬を考案したとされる知勝院元住職の千坂嵃峰さんが、樹木葬を振り返り語っていました。

千坂嵃峰さんが樹木葬を考案したきっかけは「海洋散骨」だったそうです。1991年、法務省は日本における海洋散骨が「節度をもって行う限り違法ではない」とする見解を示しました。

関連記事:【海外リゾート散骨と海洋散骨の魅力

その後「お墓が嫌で海洋散骨を選ぶ人もいるのではないか。檀家制度に安住してきた宗教者の責任もある」と思うようになり、かねてからの奥州藤原氏の遺跡の保存運動をする中で里山の大切さを感じていたこともあり「生命の息吹や循環を感じてもらいたい」と樹木葬を思い立ったそうです。

また樹木葬が受け入れられた理由として「日本の墓地は家が数代続くことに感謝する意識が根底にあったが、永続性が保障できない時代に入った。命のつながりを実感でき、癒やしに満ちたメッセージを受け止めてもらえる樹木葬が受け皿になりえたのではないか」と述べ、そして「良き自然や良き未来を後世に、という願いはどんな形の樹木葬であっても変わらない。生命を見つめる営みを続けてほしい」と語っていました。

現在では、日本全国に多くの樹木葬専用墓地や霊園があります。そして樹木の種類や配置、デザインなども多様化していて、それぞれ特色ある樹木葬が提供されています。樹木葬は環境保護や個人のライフスタイルの変化に対応した供養方法として、これからも注目されていくかもしれませんね。

ぽつねんとした樹木

GACKTさんの死生観と海外リゾート散骨の選択肢

先日、ミュージシャンのGACKTさんが「X」で自身の死生観について投稿されていました。

GACKTさんは、墓じまいをして納骨堂へ改葬したり、海洋散骨を選択する人が増えているという内容のニュース記事について、「ボクも墓で眠りたいとは思わない」「毎年の墓掃除も大変だし、自分の墓を誰かに掃除させたいとも思わない。空を見上げてたまに思い出してくれるだけで十分」と自身の死生観を明かし、その上で「土地や関係に縛られない時代の変化としてポジティブに一つの考え方として受け入れていいニュースなんじゃないかな?」と墓地に縛られない葬儀や納骨のスタイルを評価しました。そして最後に「心の拠り所は何も墓石じゃなくてもいいと思うが」と綴っていました。

GACKTさんの投稿は、多くの人の共感を呼び、また現代の多様化する供養方法について再考するきっかけとなったかもしれません。「心の拠り所」は必ずしも墓石である必要はなく、より自由に選択することができます。

弊社が行っている「海外リゾート散骨」もその一つです。海外の美しいリゾート地や特別な場所で散骨を行うことは、新しい供養の選択肢として近年注目されています。フィリピンやオーストラリアの美しい海などで故人を弔うことで、より個人的で意味のある供養になるでしょう。またお墓参りと同時に、家族や友人が一緒に旅行や観光もできる新しい供養のスタイルとしても注目されています。

関連記事:【ひろゆき氏がハワイに散骨 海外散骨の意外な利点とは?

関連記事:【海外リゾート散骨の魅力~フィリピン・フィンランド・オーストラリアでの散骨と供養~

関連記事:【フィリピン・セブ島での散骨とお墓参り~故人を弔い旅行も楽しもう~

関連記事:【2024年お盆の時期はいつ?~準備・お墓参りと海外リゾート散骨~

GACKTさんの死生観は、現代における供養の多様化とその自由な選択を表しています。
海外リゾート散骨を含む新しい葬法が広まる中で、私たちはこれまでの伝統的な価値観を超えた、新しい供養の在り方を模索し続けていくかもしれません。

そしてこれからも時代の変化に応じて、人々の死生観や供養の方法は進化を続けることでしょう。

まとめまとめ

1.新しい供養方法として納骨堂や樹木葬や海洋散骨といった自然葬を選択する人が増えてきている

2.大都市圏を中心に自動搬送式の巨大納骨タワーができている

3.知勝院元住職の千坂嵃峰さんは生命の息吹や循環を感じてもらいたいと樹木葬を思い立った

4.GACKTさんのXの投稿は現代の多様化する供養方法について再考するきっかけとなったかもしれない

タグ

おすすめ記事

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは「お問い合わせ・お申込みフォーム」よりお受付をしております。 どのような些細なことでも、お気兼ねなくお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ・お申込み

お問い合わせお問い合わせ・お申込みフォームへ

Contact